信貴大橋
奈良交通のバス停の名前にもなって
いる「信貴大橋」――「開運橋」同様、
信貴山「朝護孫子寺」の大門池に
架かっていますが、「開運橋」のような
人道橋でなく、道路橋です。昭和40年
(1965)に架設された3径間鋼アーチ
橋でして、橋長90.00m。右上の画像は
「開運橋」から見下ろした「信貴大橋」と
なります。じっくり観ると興味深いのが
「開運橋」の桁で、ぱっと見で美麗な
「信貴大橋」というイメージでしょうか。
東詰にバス停の他、駐車場(第1)が
在り、大門池の畔に“(青)龍”らしき
像が立ち、大寅に対する龍なのか?
と勘違いしていましたが、マップ等で
確認しますと、西方守護神「白虎」
と明記されていました。張り子の虎が
散々目に焼き付いた後では、中国
オリジナルの四神の白虎は、虎に見えなくて。
「信貴大橋」の半ばから、大門池の南側を
見遣れば、大門ダム。少し足を延ばしたらば、
とっくり池に架かる「とっくり吊橋」も渡れた模様。
![]() |
![]() |
いる「信貴大橋」――「開運橋」同様、
信貴山「朝護孫子寺」の大門池に
架かっていますが、「開運橋」のような
人道橋でなく、道路橋です。昭和40年
(1965)に架設された3径間鋼アーチ
橋でして、橋長90.00m。右上の画像は
「開運橋」から見下ろした「信貴大橋」と
なります。じっくり観ると興味深いのが
「開運橋」の桁で、ぱっと見で美麗な
「信貴大橋」というイメージでしょうか。
東詰にバス停の他、駐車場(第1)が
在り、大門池の畔に“(青)龍”らしき
像が立ち、大寅に対する龍なのか?
と勘違いしていましたが、マップ等で
確認しますと、西方守護神「白虎」
と明記されていました。張り子の虎が
散々目に焼き付いた後では、中国
オリジナルの四神の白虎は、虎に見えなくて。
「信貴大橋」の半ばから、大門池の南側を
見遣れば、大門ダム。少し足を延ばしたらば、
とっくり池に架かる「とっくり吊橋」も渡れた模様。
スポンサーサイト
tag : 橋