fc2ブログ

★ 2022年11月に読んだ本 ★

藤木健『聞くスキル 聞き出すスキル』(リックテレコム)……実は読書会のテクスト。
司馬遼太郎『アームストロング砲』(講談社文庫)……表題作の他、「薩摩浄福寺党」、
 「倉敷の若旦那」、「五条陣屋」、「壬生狂言の夜」、「侠客万助珍談」、「斬っては
 みたが」、「大夫殿坂」、「理心流異聞」を所収。「侠客万助珍談」のモデルは、
 小林佐兵衛(明石屋万吉)。『俄 ―浪華遊侠伝―』で満足しているので、それ
 以上でも何でもなく。「アームストロング砲」は、鍋島直正閑叟)への取っ掛かり。
川端康成『美しい日本の私』(角川ソフィア文庫)
菊池寛『恩讐の彼方に・忠直卿行状記』(岩波文庫)
 ……「三浦右衛門の最後」、「忠直卿行状記」、「恩讐の彼方に」、「藤十郎の恋」、
 「形」、「名君」、「蘭学事始」、「入れ札」、「俊寛」、「頸縊り上人」を所収。
 角の取れた芥川龍之介という印象。「恩讐の彼方に」は『エル・トポ』後半の元ネタ。
  「藤十郎の恋」は唯美主義を描いた教科書的な作品。今回手に取った目的は
  「忠直卿行状記」で、越前藩主・松平忠直(1595~1650)の身辺調査かな。
浅田次郎『壬生義士伝 上』(文春文庫)……新撰組の吉村貫一郎が主人公です。
 下巻になると飽きてくるかも。冒頭、南部藩の大坂蔵屋敷が登場するのがポイント。
浅田次郎『壬生義士伝 下』(文春文庫)
司馬遼太郎『大坂侍』(講談社文庫)……「和州長者」、「難波村の仇討」、「法駕籠の
 ご寮人さん」、「盗賊と間者」、「泥棒名人」、「大坂侍」を所収。割と初期の短編集。
岩尾光代『姫君たちの明治維新』(文春新書)
『第168回=文楽公演 令和4年11月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)
……第1部は行き損ねてしまったけどねえ。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

5回目接種

前日に新型コロナウイルスワクチン
追加接種(5回目接種)のお知らせが
封書で届いていたので、業務を終えて
帰宅してから、インターネットで予約を
行いました。今回はオミクロン株対応
ワクチンですけれど、在庫を抱え込んで
いるのかしら。対応が早いですね。ただ、
前回から、もう3か月が経ったのかという
慨嘆も深く。接種会場は3か所あります
が、近日中だと街中の2か所は予約が
いっぱいで、すぐ近所の「扇町プール」は
またもや利用できず。「やすらぎ天空館」
(阿倍野区)も空きが無く、12月2日(金)
午後、「オスカードリーム」(住之江区)に
足を運びます。明日から12月、2022年末。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

マルケン

ブログの記事をまとめて作成した後、相方と夕食。
雨が降っていて、足下に注意。天神橋筋六丁目で
18時過ぎに落ち合うと、餃子食堂マルケン
(大阪市北区天神橋7−6−18)に入店しました。
21時から貸し切りらしく、20時には退出する時間
配分。餃子以外のアテも適当に用意されているし、
申し分無し。相方が最近、伊藤潤二『富江』
嵌まっているようなので、昔のVHSビデオを発掘
してみました。もう、20年以上も前なのよねえ……。
第1作の及川中・監督『富江』(1999)のつもりが、
誤って、3作目の清水崇・監督『富江 re-birth』
(2001)を観ていましたわ。妻夫木聡はよいとして、
黄川田将也仮面ライダー THE FIRST)は今、
何をしているんだろうなあ。他の俳優陣はどうあれ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む漫画映画特撮

カンデオ

2022_11_28_カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称) 2024年夏の開業が予定されている
 「カンデオホテルズ大阪堂島浜
 (仮称)」――いつ見ても、タワー・
 クレーンが稼働中。元は「大阪三菱
 ビルディング
」が建っていました。
 昭和44年(1969)の竣工。その前に
 建っていたのは、片岡安の設計した
 「福徳生命保険」本店で、大正8年
 (1919)の竣工でした。御堂筋を挟み、
「福徳生命」と「堂島ビルヂング」が対峙していた訳ですね。堂島浜一丁目計画
着々と進行中。画像左は「あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー」。
ホテルの右側は、「新ダイビル」かな。右手前が「御堂筋フロントタワー」ですよ。
WeWork」が一棟を借りて、「WeWork 御堂筋フロンティア」(壁面にロゴ入り)。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

Enterprise

昨年11月16日、正式リリースされた「Windows 10
November 2021 Update
バージョン21H2ビルド
19044
)」へのアップデート作業に振り回された今夏。
年末を前に、今度はWindows 10 Professional から
Enterprise へのエディション変更(アップグレード)を
知らない所で通達されていて、毎回のことながら、げんなり。
アップグレードすると言っても、蓋を開けてみれば、バッチ・
ファイルでプロダクト・キーを書き換えるだけの作業でした
から、安堵しましたけどね。1機(再起動等を含め)所要
5分として、50機に対して、4時間前後で何とかなるか。
21H2 のサポートが、Pro だと2023年6月13日に終了
ですが、Enterprise だと2024年6月11日まで延びる、と。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

スポーツ3110

2022_10_30_スポーツ3110 今年の「イケフェス大阪」での画像を整理して
 いる最中、痛恨のミスが発覚。心斎橋筋を南下
 するうち、淡路町に至りますと、近松門左衛門
 『冥途の飛脚』
に因む「梅川・忠兵衛 ゆかりの
 淡路町
」碑の目の前に在る「スポーツ3110
 (大阪市中央区淡路町3−6−12)を指差して、
 Hさんに「清水猛商店だよ」と口走ってしまった
 ようです。Hさん、ごめんなさい。目と鼻の先とは
 いえ……「清水猛商店」は全く別の物件です。
「スポーツ3110」の存在感があり過ぎるせいかしら。やらかしてしまいました。同店
(ビル)名は、斉藤誠・店長の姓(さ・い・とー ⇒ 3・1・10)から採ったのでしょう。
大正末~昭和初年頃の鉄筋コンクリート造り3階建ては、旧「板谷歯科医院」でした。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築文楽

一谷嫩軍記

11月25日(金)10時、「北区ぶらぶら 2022」第7回を
実施しました。今回のテーマは「消えた堀川の跡を辿る
―江戸堀・西横堀にレトロビルのその後を追う―
」です。
バックにI さんが控えているので、ぼくはガイド前半のタイム
・キープにのみ注力できました。今年で創立140周年を迎えた
大阪YMCA」(大阪市西区土佐堀1-5-6)にて、選手交代。
       ☆
正午過ぎ、「中之島フェスティバルタワー」で解散すると2022_11_25_「一谷嫩軍記」
独り 日本橋へ向かいます。14時から「国立文楽劇場」で
11月文楽公演」第2部、「一谷嫩軍記」弥陀六内の段、
脇ヶ浜宝引の段、熊谷桜の段、熊谷陣屋の段を聴くので
ありました。熊谷陣屋の段(切)は以前、今回と同じ豊竹
呂太夫・鶴澤清介コンビの素浄瑠璃で体験済みですが、
人形付きの舞台「一谷嫩軍記」としては初めてでした。
熊谷次郎直実(人形遣いは吉田玉志)という人物像が
本当によくわからなくて……なまじっか、史実を先に知って
しまったがため、法然=浄土宗の蓮生セールだろう、と
斜に構えて観てしまうのね。脇ヶ浜宝引の段を務める予定
だった豊竹咲太夫が病気療養につき、代役に竹本織太夫
(咲太夫の方が適度に笑えてよかったかもしれません)。
熊谷桜の段から登場する熊谷直実の家臣、堤軍次は
吉田玉勢が遣っていました。源義経は吉田玉佳でしたが、
センターにいながら、主役は直実なので、難しい役どころ。
扇町(天満)に帰ると、相方と合流して、「串安亭」で軽く
呑み喰い。ほぼ徹夜後の まち歩き&観劇で、ふらふらよ。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽呑む

曲り渕地蔵尊

2022_11_24_曲り渕地蔵尊 午後出勤だったので、出勤前の寸暇を
 調査に充てます。この頃は歴史探偵
 しての自覚が出てきました。Osaka
 Metro に乗って、堺筋本町へ移動。
 「大阪企業家ミュージアム」を目指す
 けれども、「農人橋」から北上します。
 上方落語にも登場するのですが……
 「本町橋」と「農人橋」の間で、東横堀
 川はS字状にカーブしており、水難事故
等が多く、“本町の曲り”と呼ばれていたそうです。東側に突き出た部分に、「曲り渕
地蔵尊
」が祀られていますが、二重の金網の向こう側、施錠もされていて、不必要に
禍々しく見えてしまうのよねえ。それはともかく、「本町橋」西詰のミュージアムでは、
商都 大阪の再生に挑んだ五代友厚と同志 広瀬宰平、藤田伝三郎」の特別展示
(タイトルが長い……)。軽く一巡したのですが、「大阪企業家ミュージアム」は学芸員、
キュレーターの類を置いていないので、質問しようがないのよね。堂島浜(堂島エリア
【堂島浜】24H自転車専用駐車場)に建つ銅像
の正体は、依然、謎のままなのです。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

筋違橋/撞木橋

2022_11_18_撞木橋 天正13年(1585)、大坂城の惣構えとして開削されたと
 いう東横堀川に対して、西横堀川の開削は少し遅れて
 います。東西横堀川の間、北は土佐堀川、南は長堀川の
 間に囲まれていた土地が“船場”です。長堀川と西横堀
 川は埋め立てられていますが、西横堀川の最下流に
 架かっていた「金屋橋」は現存していますよ。西横堀川
 から西に向かって、江戸堀川(1617~1955)等、さらに
 別の運河が分流していました。船場と西横堀川以西では、
 街の成り立ちが異なりますから、(船場の)高麗橋通と、
 江戸堀北通/江戸堀南通は東西に直接つながれず。
 西横堀川の東(高麗橋通)と、江戸堀川の南北を1つの
 橋で間に合わせようとして、T字型、撞木(しゅもく)の形状を
 した「撞木橋」が架けられました。ユニークさは「四ツ橋」と
 同レベルですが、流石に構造上の問題があったか、後に
 撞木形は廃されてしまいました。その名を冠した「撞木橋ビル」(大阪市西区江戸堀1丁目4−23)に、親柱が保存されています。「撞木橋」という
名は、江戸堀川の南北だけを結ぶ一本橋に残されていた
ようですが、船場との接続はどうしたかと言いますと……。2022_11_18_筋違橋
       ☆
西横堀川に通じた高麗橋通と江戸堀南通の間で、斜めに
架けられたのが「筋違橋(すじかいばし)」でした。明暦3年
(1657)には、既に撞木形の元の橋の姿が見えなくなり、
「撞木橋」と「筋違橋」の2橋に分離しています。右下画像
「筋違橋」の親柱は昭和3年(1928)に架け替えられた物。
昭和39年(1964)、西横堀川が埋め立てられたことで、
「筋違橋」も不要となりました。かつての西横堀川の上を
阪神高速道路が走り、その下に“筋違橋の碑”が申し訳
無さそうに設置されています。もう少し、何とか出来ない
ものかな。橋は道路の一部です――「筋違橋」の跡は、
そのまま道路となりましたから、当然ながら、高速道路の
下を斜めに横切っている訳です。高架下を筋違いに出て
高麗橋通の西端に達すれば、東の空に「北浜タワー」。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

俺のファンタジー

先週末から溜まっている画像の整理に勤しみ、
調べ物を片付けていくうちに煮詰まってくる。
何故に、こんなにも孤独な作業なのだろう。
独りで掘り進めていくには、まだまだ覚悟を
求められるけれど、ぼくの信念はどこから来た
ものやら。商店街に出て、「串安亭」(大阪市
北区天神橋4-6-25)に入店。最近、天満の
お店も割高になりつつある中、NEW“Wセット”
(税込み1,100円)はお得な部類か。生ビール
2杯と串カツ6本、単品1品となれば、コスト・
パフォーマンス重視派は文句が無いでしょう。
帰宅して、何とはなしに、Amazon プライムで
仮面ライダーBLACK SUN」を観てしまい、
ついつい、エピソード8(全10話)まで連続試聴。
監督は白石和彌。西島秀俊の無駄遣いという
観があるけど、秋月信彦(シャドウムーン)役の
中村倫也も悪くない。信じる奴がジャスティス♪

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 呑む特撮

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN