fc2ブログ

★ 2022年12月に読んだ本 ★

『文楽床本集 国立文楽劇場 令和4年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
有栖川有栖『幻坂』(角川文庫)……「清水坂」、「愛染坂」、「源聖寺坂」、「口縄坂」、
 「真言坂」、「天神坂」、「逢阪」、「枯野」、「夕陽庵」と、天王寺七坂が舞台の短編集。
 先を越されたというか、誰かがとっくに手掛けておくべき素材ではありますけれど、
 まだ如何様にも料理の手立てはあるでしょう。「枯野」と「夕陽庵」も悪くはないぞ。
ベルトルト・ブレヒト『三文オペラ』(岩波文庫)……「チエちゃん」で呑んだ日に入手。
天神橋三丁目商店街振興組合・編『天神橋筋繁昌商店街』(東方出版)
 ……たぶん、執筆陣のメインは土居年樹(故人)。ならば、著者名を冠した同じ出版社の
 『天神さんの商店街』の方が読み応えがあって、面白かったな。ちと、散漫な印象。
長谷部史親・編『忠臣蔵傑作大全』(集英社文庫)……年の暮れは忠臣蔵なのか。
 柴田錬三郎「辞世」、菊池寛「堀部安兵衛」、直木三十五「大野九郎兵衛の思想」、
 多岐川恭「付け人」、榊山潤「生きていた吉良上野」、澤田ふじ子「後世の月」、
 山田風太郎「行燈浮世之介」、林不忘「口笛を吹く武士」、小島政二郎「何面白の
 雪景色」、角田喜久雄「吉良没落」、岡本綺堂「吉良の脇指」を所収。風太郎は別格。
 綺堂の『半七捕物帳』は「青空文庫」で全部読んでいます。付録の長谷部史親
 「赤穂四十七士銘々伝」は便利かも(四十七士全員のキャラが立っている訳でなし)。
ビュルガー編『ほらふき男爵の冒険』(岩波文庫)……マイ・クラシック。これもまた、
 三宮の古書店で入手したのでありました。どこで買って、いつ読んだかは、結構大事。
古川智映子『小説 土佐堀川』(潮出版社)
山田風太郎『妖説忠臣蔵』(集英社文庫)……「赤穂飛脚」、「殺人蔵」、「蟲臣蔵」、
 「俺も四十七士」、「生きている上野介」と、忠臣蔵物の短編5編。どれも流石の切れ。
写真-産経新聞社『昭和の大阪 昭和20~50年』(光村推古書院)
山田風太郎『忍法忠臣蔵』(講談社文庫)……風太郎版・忠臣蔵の長編バージョン。
 一般受けが悪いだろうけれども、主人公の無明綱太郎は最高。女と忠義が大嫌い
加地宏江、中原俊章『中世の大阪―水の里の兵たち―』(松籟社)
別宮貞徳『「不思議の国のアリス」を英語で読む』(ちくま学芸文庫)
 ……12月の「二人の読書会」テクスト。全文読解ではないので、さらさらと読めますよ。
『大阪天満宮 ~創祀と歴史~』(大阪天満宮社務所)
『大阪天満宮の歴史』(大阪天満宮社務所)……朱印帳を入手した翌日、併せて購入。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

朱印受領

2022_12_31_露天神社 大晦日だって、当たり前のように出勤。
 街の賑わいが腹立たしく感じられる
 くらい、通常業務を淡々とこなす一日。
 正午からの休憩時、「露天神社」にて
 御朱印を頂く。朱印帳は天神の縁日
 (25日)に「大阪天満宮」で入手した
 十二支方位盤デザイン仕様。手ずから
 書き入れていただいた分以外に、旧
 大坂蔵屋敷に鎮座していましたが、
現在は「露天神社」境内社となっている「金刀比羅宮」(高松藩丸亀藩)、「水天宮
久留米藩)の御朱印も頂いています。書き置き、シール式でも初穂料は各500円也。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 年中行事

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN