fc2ブログ

和泉市のマンホール

槇尾山に上がれば、何も無いだろうとは予測できていた2023_01_20_和泉市_マンホール
ことなので、槙尾中学校前で降りた後、11時40分発の
オレンジバスには乗らず、12時40分発の便を待つことに
したのです。空いた時間で、道の駅「いずみ山愛の里
(大阪府和泉市仏並町398-1)まで足を延ばしました。
何だか地域のイベント(紅白歌合戦?!)で盛り上がって
いましたが、旬菜レストラン「つむぎ」でランチを頂きます。
実は、隣の地場産品販売所で配布しているマンホール
カード
が目当て。宮本武蔵枯⽊鳴鵙図」を一部採用
したアートマンホールデザインです。ついでに、和泉市産
鷹の爪を購入。帰途は、南海バスで和泉府中まで移動。
       ☆
JR阪和線・和泉府中駅前に在る「和泉市いずみの国
観光おもてなし処
」を訪ね、通常のカワセミデザインの
マンホールカードを入手。「受験に落ちない」マンホール
カードお守りも用意されていましたが、特にこだわらず。
せっかくなので、駅前商店街「ロードインいずみ」内の
にぎわい居酒屋「春夏秋冬」(和泉市府中町1丁目5−2)
カウンター席に着きました。鹿肉が気にはなりましたけど、
帰路を慮り、酒量を控え、湯豆腐鍋に留めておきました。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築豆腐

赤栴檀/南縁草

第四番札所」から帰った翌日の午後、西宮北口に向かいました。
愉しみにしていた「淡路人形浄瑠璃」特別公演(in 兵庫県立芸術
文化センター)ですが、入り口周辺が開場13時になっても妙に閑散
としており……出演者の新型コロナウイルス陽性が確認されたため、
公演中止。コンビニエンスストアで入場券を引き取っていた場合は、
購入店舗で払い戻し可能。11月16日、「ファミリーマート」阪急門戸
厄神駅前店で購入していたのよね。1駅なので、門戸厄神まで移動。
土曜日午後、何かしら演っていたことが頭の片隅にありましたから、
門戸寄席J:SPACE)」を訪ねてみたところ、先に別イベント(淡路
人形浄瑠璃)の予定を入れていたので、見送らざるを得なかった
銀瓶の『百年目』を聴く会」(笑福亭銀瓶落語会 Vol.5)が14時
開演ではありませんか。当然、満席で予約も断られていた状況下、
当日キャンセルが1名発生していたことから、安田さんに無理難題を
聞いていただけました。開口一番に、銀瓶師匠の「ちはやふる」。
ポイントは、力士の竜田川の実家である郡山での家業が“豆腐屋”。
森乃阿久太(太秦に住まい、俳優業もこなす噺家)は癖があるなぁ。
雪うどん」なんてネタも、初めて聴きました。中入りの後、表題の
百年目」。いろいろと膨らんで、1時間超の熱演です。文我師匠
聴いて以来の大ネタですが、次兵衛に対する大旦那の説教の場で、
いつも目頭が熱くなってしまいます。何なんでしょうね。天満へ帰ると、
串寅」(大阪市北区浪花町1−17)で独りの夕食。麻婆豆腐も頂き。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語豆腐呑む

西国三十三所(04)

2023_01_20_槇尾山_施福寺 “西国三十三所観音巡礼”の第四番
 札所
は、和歌山県から大阪府に移り、
 「槇尾山 施福寺」(和泉市槇尾山町
 136)であります。大阪府内であれば、
 用心も要らないだろう……と油断して
 いると、えらい目に遭います。先達から
 “最大の難所”と脅されていたのです
 が、真実かもしれません。しかし、
 薄ぼんやりとしていた巡礼気分が
クリアになったようで、清々しくもありました。第一番札所「那智山 青岸渡寺」の画像
フォルダを失くして、もやもやした状態でもありましたし、少々ハードなくらいが、ぼくの
性には合うのです。泉北高速鉄道・和泉中央駅前から南海バスに乗って、槙尾中学校
前で降車。そこから、2時間に1本あればよい部類の槙尾山シャトルバス(オレンジ
バス
)に搭乗し、槇尾山を目指します。さらに加えて、30~40分ばかり(観音八丁)の
コンクリート坂~石段を登りますよ。「弘法大師御剃髪所跡」や「弘法大師御髪堂」まで
来れば、じきに“山上大堂 不思議仏の世界”。いや、自慢するだけのことはあります。
“西国三十三所観音巡礼”を始めて、風景の素晴らしさには感じ入っていましたけれど、
秘仏だ、何だと、観たい仏像になかなか直接逢えず、燻っている感は否めず。ところが、
「施福寺」にして潤されました。単なる観光客の1人ではなく、初めて、巡礼者の一人と
して受け容れられたような気すらしました。御詠歌は「深山路や檜原松原わけゆけば
巻の尾寺に駒ぞいさめる
」でありまして、西国四番札所の本尊は「十一面千手千眼
観世音菩薩
(画像中央)。槇尾山自体の本尊は「弥勒如来(画像右)です。山上大堂の
他の“立体マンダラ 仏の世界”は、他日の紹介を期して……観音八丁を下り、「満願滝
弁財天
」横の鄙びた「槙尾山観光センター」に立ち寄ったところ、街中に位置する
第五番札所(大阪府藤井寺市)や、箕面大滝(同箕面市)への店主の対抗心が露骨で、
微笑ましかったです。箕面大滝の落差は33m、満願滝の落差は約50mとのこと。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

文鹿ロス

2023_01_19_動楽亭 1月19日(木)19時、「動楽亭」にて、
 「桂米紫・桂文鹿 ふたりで200席」が
 開催されました。いよいよ、大詰め、
 ファイナル興行とあって、満席の上に
 期待感あふれる会場となっています。
 開口一番に、月亭希遊が「時うどん」。
 季節感を弁えた米紫の「七福神」が
 続くと、文鹿さんの「三枚起請」で
 中入り。そして、文鹿さんの100席目は
さわやかニューハーフ」……らしいと言えば、らしいです。米紫の100席目は(自信が
あるのでしょう)「子はかすがい」。良いネタなので、誰が演っても良い噺になるのが、
難と言えば難かもしれません。過去に生で聴いた「子別れ」は笑福亭鉄瓶月亭方正
熊五郎が息子の亀に鰻を奢る件で、亀は鰻の胴体を食べたことがなく、鰻の頭と豆腐の
煮込みしか食べていないと言うのですが、そこは“半助豆腐”という料理名を出した方が
(上方落語の雰囲気をぐっと強めるために)よいと思います。その後のトークにおいて、
「ふたりで200席」を引き継いだ 笑福亭恭介桂小鯛が高座に上がって挨拶を行い。
終始、フレンドリーな雰囲気の中、終演となりました。ぼくが最初に米紫を聴いたのは
平成16年(2004)12月6日、JR大阪駅での「すてんしょ亭」。当時はまだ 桂都んぼ
文鹿さんを初めて観たのは平成21年(2009)9月17日、NHK大阪ホールでのTV収録
です(ぼくは裏方)。「上方演芸ホール~漫才~」という番組かな。桂米團治の率いる
“浪花花形五人衆”の1人でした。他の4人が(まだ)桂都んぼ、笑福亭喬若、林家染弥
(現・林家菊丸)、故・桂三金。「門戸寄席」でのミニ独演会は終了しているし、200席も
終わったことだし、しばらくは文鹿ロスに囚われそうな悪寒……Something new?

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語豆腐

高雄文覚

平維盛(これもり)は、平氏棟梁である平清盛の嫡男・
平重盛の長男です。源平合戦(通称)において、消息を
絶った維盛のその後が「義経千本桜」では描かれます。
       ☆
維盛卿
「ホヽさもさうずさもあらん。保元平治のその昔 我が父小松の重盛、池禅尼
(いけのぜんに)と言ひ合はせ、死罪に極まる頼朝を命助けて伊東へ流人。その恩報じに維盛を助けて出家させよとの鸚鵡(おうむ)返しか、恩返しか。ハア敵ながらも頼朝はあつぱれの大将、見し玉簾の内よりも心の内の床しや」
       ☆
かつて、平重盛に(池禅尼を通して)命を救われた源頼朝が、
実は維盛を助け、出家させようと図っていたというストーリー。
維盛の妻・若葉の内侍(ないし)、息子の六代君(ろくだいぎみ)
対し、維盛は「内侍は高雄の文覚へ六代がこと頼まれよ
と言付けますが、文覚遠藤盛遠渡辺党の出身であります。
高雄山「神護寺」を再興した文覚が、維盛の遺児・六代の助命を
嘆願し、同寺に保護したことは、『吾妻鏡』に記されているようです。
頼朝を扇動しておきながら、平家の遺児は保護するのだな、文覚は。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

ヴィラン権太

14時から、「国立文楽劇場」にて「初春公演」第2部を鑑賞しました。
演目は「義経千本桜」椎の木の段/小金吾討死の段/すしやの段。
椎の木の段の奥は、病気療養の豊竹咲太夫に代わって、竹本織太夫。
主馬小金吾武里(死しても首が活躍します)の主遣いは吉田玉勢です。
いがみの権太を吉田玉助、弥助(実は平維盛)は吉田玉男が遣って
いました。権太の衣装は白黒格子でなくて、ちょっと残念。すしやの段の
前で、豊竹呂勢太夫・鶴澤清治は至福。切は豊竹呂太夫・鶴澤清介。
呂太夫師匠は拍手が欲しかったでしょうが、タイミングが難しいのよね。
ごめんなさい。手土産として、「文楽銘菓」(団七/白太夫/弥陀六)と
「伊賀越道中双六」沼津里の段の懐中稽古本(300円)を買いました。
       ☆
劇場入りする前に、黒門市場をぶらぶら歩いてみましたが、かつての
インバウンド客の足が戻ってきています。街が賑わうのは良いことです
が、複雑な胸中でもあり。終演は17時前で、Osaka Metro に乗って、
天神橋筋六丁目へ急ぎました。相方と落ち合い、「串寅」で夕食を
取ります。Chesty Morgan 主演の『Double Agent 73』(1974)
と、Wes Anderson 監督の『RUSHMORE(天才マックスの世界)
(1998)を DVDで鑑賞。週末の予定を詰めるのに、頭を悩ませており。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽映画

Harlem Blues

良弁杉由来」の劇中、「月日も既に三十歳(みそとせ)の」という
科白がありましてねえ。渚の方が光丸(=良弁僧正)を奪われ、
30年の月日が過ぎてしまうも、物狂いとなり、時が止まっている
体なのですけれども……たまたま、その夜、DVDで Spike Lee
監督の『mo' better blues』(1990)を観返し、ぼろぼろ泣いて
しまいました。映画館にも足を運びましたか、30年以上前の作品。
映画自体も良いけど、Cynda WilliamsHarlem Blues」が
流れてきただけで、号泣してしまうのは何故かしら。昔のぼくは、
芸術家至上主義に対する生活者視点からのアンチテーゼを強く
意識させられていましたが、現在はブリーク(デンゼル・ワシントン)
とジャイアント(スパイク・リー)の “友情” に主眼があるのかな?と。
昨日(15日)、「カーニバル・レコード」(大阪駅前第3ビル)に寄り、
STATE OF ART 『COMMUNITY』(1991)を購入。スパイク・
リーの設立したレーベル 40 Acres & A Mule Musicworks
第1弾アーティストという触れ込みでして、これまた、約30年前か。
当時スルーしていたとしても、今ならば、素直に聴ける音ですよ。

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音文楽映画

弁慶格子

喜田川守貞『守貞謾稿』(近世風俗志)の
巻之十九〔織染〕、「弁慶縞」の項を引きます。
       ☆
 経緯図のごとく織るを弁慶と云ふ。白紺あるひは紺茶、また紺と浅木等、紺茶を茶弁けい、紺浅木を藍弁慶と云ふ。小なるは二、三分の筋、大なるは一幅を半白半紺、緯これに准ずあり。異名して豆腐縞と云ひ、浴衣にあり。
       ☆
夏祭浪花鑑(なにわかがみ)は住吉鳥居前の段から
始まりましたが、次の場(釣船三婦内の段)で登場した
団七九郎兵衛と一寸徳兵衛の浴衣が、柿色と藍色の
格子柄の浴衣、すなわち、「弁慶格子」でした。大きな
升目で、縦と横の縞が同じ色の格子柄でして、団七の
色目(柿色)の場合、特に“団七縞”と呼ばれています。
ここで問題。豆腐が四角いのはともかくとして、正方形
と限ってよいものかどうか? 長方形もまた四角形です。
歌舞伎化された「義経千本桜」に登場する“いがみの
権太
”の衣装について、悩ましい解説を読みました。
以下、犬丸治「ほくろ・人相書・一文笛 ~ 歌舞伎に
描かれた『いがみの権太』」から引用してみましょう。
       ☆
その(三代目尾上菊五郎)孫で明治の名優五代目菊五郎を経て今に伝わった「音羽屋型」は精緻を極める。最初の出で権太が着る弁慶縞の単衣は、格子の大きさが縦一寸二分、横一寸とわざと長方形にしている。別名「奴豆腐」というが、この方がスラリとして形が良く見える、というのである。
       ☆
「豆腐縞」という時の「豆腐」と、「奴豆腐」の「豆腐」の
形は、正方形/長方形として区別されていたのか? 
一部の調理用語辞典などで、3㎝角に切った豆腐を
“奴”と呼ぶといった記述が見られるようですが……
2分(約6.06㎜)の違いでは、遠目によくわかりません。
長方形だから「奴豆腐」の別名があるという風に誤読
させられそうな文章ですけれども、1寸は約3.03㎝。
別名「奴豆腐」は単に「豆腐縞」の言い換えで、権太の
着ている弁慶縞が白黒格子ですから、白地部分を白い
豆腐に見立てて、「(奴)豆腐」と呼んでみたのでしょう。
冷や奴等の“奴”のサイズは豆腐縞に由来する訳です。

参考文献:喜田川守貞『近世風俗志(三)』(岩波文庫)
       『第169回=文楽公演 令和5年1月 国立文楽劇場』(独立行政法人日本芸術文化振興会)

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽豆腐

ロビンマスク

ランチ・タイムに足を向けたのが、今年になって初めての2023_01_13_新世界
きったんカレー」(松田ビル3F)。大晦日も正月も何も
無いとはいえ、新年の挨拶を交わしました。前夜は、
なんばの「ヤマダモンゴル」道頓堀店(大阪市中央区
西心斎橋2−4−8)でジンギスカン鍋を突ついています。
いつも予約を入れずに飛び込んでしまうのだなあ……
令和元年(2019)10月18日以来の利用となりました。
ラム肉やマトンをアテに、ホッピーを空けていたのです。
なんばへ移動する前、動物園前での落語会(昼席)
はねてからは、しばしの間、新世界を徘徊していますよ。
       ☆
2023_01_13_ロビンマスク 前週、“住吉さん”に初詣で。
 「キン肉マンソルジャー」と
 出会い、「キン肉マン」の
 超人・マンホール蓋のこと
 (現在5種6か所)を思い出したからには、アメリカ村で
 「テリーマン」を捕獲。当然、新世界に「ロビンマスク」の
 マンホール蓋が設置されていることも忘れてはいません。
 「スパワールド」近くに在りましたが、「通天閣」との
 組み合わせが予想外にマッチ。イギリスの超人が何故、
 新世界?という違和感をいなすのは、マスクの角部分が
 通天閣=展望塔という形態に相通じているからでしょうか。
 さて、5種のうち、残る本丸(?!)は大阪城公園と相成り。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築カレー漫画

正月ガイド

ガイドの準備でまたもや徹夜状態。ふらふらになりながら、
1月13日(金)10時から、「北区ぶらぶら 2022」第9回に
身を投じました。 「北区の初詣 幸招きスポット巡り ―
一年の幸を願って お参りしましょう―
」がテーマですが、
昨年も同じコースを回っていて、全く印象が異なったのは
健忘症か。今回もNさんのフォローに救われたとはいえ、
(最低限の)ネタを振り切れなかったのが悔やまれます。
       ☆
相方と合流して、梅田から動物園前へ向かいましたよ。
今年の初落語の季節感が薄かったので、仕切り直しにも
なりました。14時から開催される「動楽亭昼席(予約不可)
に並びます。太神楽は演目に組まれていませんでしたが、
内海英華女道楽が気分です。「愛宕山」や「らくご」に
出てくる唄をフルで聴けたのに感激。また、ぼくの大好きな
落語世界の住人・泥丹坊堅丸が登場する噺を桂染雀
取り上げてくれたのも嬉しくて。トリの桂雀々は桂枝雀の
一番弟子。この日、最初に高座に上がったのが桂りょうば
でしたから、妙な因縁を感じさせられる趣向だなあ。雀々は
お得感たっぷり、年末年始の2本のネタを披露されました。
桂小鯛を初めて聴いたのは、「太融寺」での「鯛の学校」
(桂塩鯛一門の若手落語会)……平成26年(2014)6月
25日の第14回、8月27日の第15回、同寺・本坊にて。
       ☆
 桂りょうば「阿弥陀池」
 桂小鯛「がまの油」
 桂染雀「べかこ」
 桂福楽「太鼓腹」
  中入り
 内海英華(女道楽)
 桂雀々「除夜の雪」「正月丁稚」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN