★ 2023年1月に読んだ本 ★
河音能平『大阪の中世前期』(清文堂出版)
大岡信『詩人・菅原道真 うつしの美学』(岩波書店)
『第169回=文楽公演 令和5年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和5年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
眉村卓『ねらわれた学園』(講談社文庫)……1月の「二人の読書会」テクストでした。
丸谷才一『後鳥羽院』(筑摩書房)……菅丞相の漢詩、後鳥羽院の和歌、どちらも基礎
教養でありまして、読むのは愉しみでしかないけれど、時間をどう工面したものやら。
中井英夫『薔薇への供物』(河出文庫)……マイ・クラシック。中学生時分に読んだ頃は、
“とらんぷ譚”の焼き直しではないか、と落胆したりもしましたが、今読むと、これは
これで良いの。デリケートな編集センスがナイス。文庫版では「盲目の薔薇」が加わり、
結果として計12編の物語が、ヴェラとの約束の帳尻合わせですし。「火星植物園」、
「薔薇の夜を旅するとき」、「薔薇の獄」、「薔薇の縛め」、「被衣」、「呼び名」、「薔人」、
「薔薇の戒め」、「盲目の薔薇」、「薔薇の罠」、「重い薔薇」、「薔薇への遺言」を所収。
池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
長谷川幸延『法善寺横町』(たちばな出版)……織田作以上に大阪的でありながら、
織田作よりも早く風化しつつある大家。「法善寺横町」、「粕汁」、「最後の伝令」、
「舞扇」、「三階席の女」、「月の道頓堀」、「海を渡る鳥」、「遺族上京」、「さしみ皿」、
「兀良哈(ウランカイ)の勇士」と10編を収録。戦時色の濃い作品が過半数なのね。
長谷川幸延『小説 桂春団治』(たちばな出版)……初代・桂春団治(1878~1934)
です。四天王の一人(3代目)すら聴いたことがないのに、聴きたくなりましたよ。
黒澤はゆま『曽根崎心中』(光文社)……言わずと知れた原作・近松門左衛門。
「小説で読む名作戯曲」シリーズで、ラノベっぽいカバー・イラストに油断していると、
掛け値無しに名作。一登場人物に耽溺することなく、「大坂」という街全体を俯瞰
しようとする姿勢がお見事。大坂三十三所観音巡りだけでなく、梅田の牛駆け、
大坂七墓巡りの場面も創出していますし(梅田橋を北へ渡れば……)、九平治が
“悪”であらざるを得なかった理由を きちんと説明していることに感心させられ。
『伊賀越道中双六』(国立劇場営業部)……復刻版懐中稽古本(翻刻)を入手。
大岡信『詩人・菅原道真 うつしの美学』(岩波書店)
『第169回=文楽公演 令和5年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和5年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
眉村卓『ねらわれた学園』(講談社文庫)……1月の「二人の読書会」テクストでした。
丸谷才一『後鳥羽院』(筑摩書房)……菅丞相の漢詩、後鳥羽院の和歌、どちらも基礎
教養でありまして、読むのは愉しみでしかないけれど、時間をどう工面したものやら。
中井英夫『薔薇への供物』(河出文庫)……マイ・クラシック。中学生時分に読んだ頃は、
“とらんぷ譚”の焼き直しではないか、と落胆したりもしましたが、今読むと、これは
これで良いの。デリケートな編集センスがナイス。文庫版では「盲目の薔薇」が加わり、
結果として計12編の物語が、ヴェラとの約束の帳尻合わせですし。「火星植物園」、
「薔薇の夜を旅するとき」、「薔薇の獄」、「薔薇の縛め」、「被衣」、「呼び名」、「薔人」、
「薔薇の戒め」、「盲目の薔薇」、「薔薇の罠」、「重い薔薇」、「薔薇への遺言」を所収。
池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
長谷川幸延『法善寺横町』(たちばな出版)……織田作以上に大阪的でありながら、
織田作よりも早く風化しつつある大家。「法善寺横町」、「粕汁」、「最後の伝令」、
「舞扇」、「三階席の女」、「月の道頓堀」、「海を渡る鳥」、「遺族上京」、「さしみ皿」、
「兀良哈(ウランカイ)の勇士」と10編を収録。戦時色の濃い作品が過半数なのね。
長谷川幸延『小説 桂春団治』(たちばな出版)……初代・桂春団治(1878~1934)
です。四天王の一人(3代目)すら聴いたことがないのに、聴きたくなりましたよ。
黒澤はゆま『曽根崎心中』(光文社)……言わずと知れた原作・近松門左衛門。
「小説で読む名作戯曲」シリーズで、ラノベっぽいカバー・イラストに油断していると、
掛け値無しに名作。一登場人物に耽溺することなく、「大坂」という街全体を俯瞰
しようとする姿勢がお見事。大坂三十三所観音巡りだけでなく、梅田の牛駆け、
大坂七墓巡りの場面も創出していますし(梅田橋を北へ渡れば……)、九平治が
“悪”であらざるを得なかった理由を きちんと説明していることに感心させられ。
『伊賀越道中双六』(国立劇場営業部)……復刻版懐中稽古本(翻刻)を入手。
スポンサーサイト
Less Curious
13時から、Rさんと週末のまち歩きの下見を実施。
「露天神社」を出発点に、蜆川の跡を辿っていき、
「堂島アバンザ」が折り返し地点。「浄祐寺」が
最後のガイド・スポットと思われますが、例によって
時間は押しまくると予測。近松門左衛門や、その
時代に関する最低限度の知識を伝えたくはあるも。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビル)でケーキ・セットを
頂いた後、相方と合流しますと、天王寺の「あべの
ハルカス美術館」まで。「アリス」展を鑑賞しました
が、ちっとも“へんてこりん(curiouser)”ではないの。
ルイス・キャロルの原作を何度でも読み返せばよい。
何をやりたいのか見えてこず、単なる羅列に終わって
しまっているようです。ヤン・シュヴァンクマイエルの
映画か、ティム・ウォーカーの「ピレリ・カレンダー」
(2018)だけで十分な気が……「森田屋」で痛飲し、
「ヤドカリー」(あべのHoop)で締める黄金連携。
「露天神社」を出発点に、蜆川の跡を辿っていき、
「堂島アバンザ」が折り返し地点。「浄祐寺」が
最後のガイド・スポットと思われますが、例によって
時間は押しまくると予測。近松門左衛門や、その
時代に関する最低限度の知識を伝えたくはあるも。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビル)でケーキ・セットを
頂いた後、相方と合流しますと、天王寺の「あべの
ハルカス美術館」まで。「アリス」展を鑑賞しました
が、ちっとも“へんてこりん(curiouser)”ではないの。
ルイス・キャロルの原作を何度でも読み返せばよい。
何をやりたいのか見えてこず、単なる羅列に終わって
しまっているようです。ヤン・シュヴァンクマイエルの
映画か、ティム・ウォーカーの「ピレリ・カレンダー」
(2018)だけで十分な気が……「森田屋」で痛飲し、
「ヤドカリー」(あべのHoop)で締める黄金連携。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
幸延半助(1)
べた過ぎることを理由に、長年敬遠してきた長谷川幸延
(1904~1977)に手を出しています。「法清寺」で、牧村史陽
(1898~1979)と併せて、幸延の「酒の咎 引き受け申しそろ
かしく 」と記した石碑を目に留めたことが切っ掛けですけれど、
2~3周回って、面白いではないですか(激賞はしませんが)。
上方の噺家が上方落語を演じながら、“半助豆腐”の名を
出さなかった件が引っ掛かっているものですから、啓蒙活動。
東の池田弥三郎に対して、西の幸延が“うなぎ”について一席。
☆
東京流は、まず頭を落としてから、背から裂いて焼く。大阪流は妹(いも)(腹)から裂くが、頭はつけたままで焼く。焼き上げてから、頭を落とす。だから、その部分にもおいしい肉がついている。これを半助という。この半助だけを買って来て、焼き豆腐といっしょにたいて食べるのが、半助なべ。大阪独特の、安くて旨くて、栄養になるお惣菜である。
が、これは、鱧の皮に胡瓜(きゅうり)のザクが夏のものであるのに対し、冬の味覚なのでこゝには略す。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
(1904~1977)に手を出しています。「法清寺」で、牧村史陽
(1898~1979)と併せて、幸延の「酒の咎 引き受け申しそろ
かしく 」と記した石碑を目に留めたことが切っ掛けですけれど、
2~3周回って、面白いではないですか(激賞はしませんが)。
上方の噺家が上方落語を演じながら、“半助豆腐”の名を
出さなかった件が引っ掛かっているものですから、啓蒙活動。
東の池田弥三郎に対して、西の幸延が“うなぎ”について一席。
☆
東京流は、まず頭を落としてから、背から裂いて焼く。大阪流は妹(いも)(腹)から裂くが、頭はつけたままで焼く。焼き上げてから、頭を落とす。だから、その部分にもおいしい肉がついている。これを半助という。この半助だけを買って来て、焼き豆腐といっしょにたいて食べるのが、半助なべ。大阪独特の、安くて旨くて、栄養になるお惣菜である。
が、これは、鱧の皮に胡瓜(きゅうり)のザクが夏のものであるのに対し、冬の味覚なのでこゝには略す。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
中之島発信
1月29日(日)13時から、「大阪中之島美術館」1階ホールで
「京阪沿線 ぶらり芸術めぐり 後編」VOL.4、「大阪中之島
美術館からの発信」を聴きました。講師は菅谷富夫・館長。
開館からほぼ1年経過しての報告が前半、現在の展覧会の
内容紹介が後半という構成です。“アートとデザインのプラット
フォーム”を目指す同美術館の 新しい機能(アーカイブ公開)、
新しい行動指針(体制・人員削減のための外部連携)、新しい
視点(大阪からの視点による美術史の更新)と順に述べられ、
大体、大阪でのイベント動員数は東京の3分の2程度となるが、
昨夏の「岡本太郎」展は東京に迫る勢いだったと聞き、やはり
と頷き。前回の講座より刺激に欠けたとはいえ、穏やかに耳を
傾けられました。後半の「大阪の日本画」紹介では、スライドも
多用され、より馴染み深く感じられ、後期展への期待を高めて
いるのです。ガイド仲間のM代表やKさんに挨拶をして、会場を
出ますと、西梅田界隈を散策しながら、天満への帰途を辿り。
「京阪沿線 ぶらり芸術めぐり 後編」VOL.4、「大阪中之島
美術館からの発信」を聴きました。講師は菅谷富夫・館長。
開館からほぼ1年経過しての報告が前半、現在の展覧会の
内容紹介が後半という構成です。“アートとデザインのプラット
フォーム”を目指す同美術館の 新しい機能(アーカイブ公開)、
新しい行動指針(体制・人員削減のための外部連携)、新しい
視点(大阪からの視点による美術史の更新)と順に述べられ、
大体、大阪でのイベント動員数は東京の3分の2程度となるが、
昨夏の「岡本太郎」展は東京に迫る勢いだったと聞き、やはり
と頷き。前回の講座より刺激に欠けたとはいえ、穏やかに耳を
傾けられました。後半の「大阪の日本画」紹介では、スライドも
多用され、より馴染み深く感じられ、後期展への期待を高めて
いるのです。ガイド仲間のM代表やKさんに挨拶をして、会場を
出ますと、西梅田界隈を散策しながら、天満への帰途を辿り。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
なかよし
皆で大阪駅前ビル周辺のパブリック・アートを確認
している際、「ディアモール」地上の「1995.8」
(仮題)を見て思い出したのですよ。「西梅田公園」
南側に設置されている河合隆三「なかよし」です。
類題の別作品もありますが、他彫像との最大の
違いは、“猫”を抱いているところでしょうかねえ。
“猫”つながりで言えば、「大阪ガーデンシティ
西梅田」内には、「ハービスENT」の谷山恭子
「ミラージュ」や、「ハービスOSAKA」の松永真
「壁ぬけ猫」の存在が思い当たります。河合隆三
(1935~)は大阪市住吉区出身。東京芸術大学・
彫刻科での縁から、十代の籔内佐斗司(1953~)
にデッサンのアドバイスをしたとかしないとか……。
奈良市都祁白石町にアトリエを構えている模様。
参考記事:河合隆三さん個展開幕 ― 奈良市都祁白石町にアトリエ構える彫刻家

している際、「ディアモール」地上の「1995.8」
(仮題)を見て思い出したのですよ。「西梅田公園」
南側に設置されている河合隆三「なかよし」です。
類題の別作品もありますが、他彫像との最大の
違いは、“猫”を抱いているところでしょうかねえ。
“猫”つながりで言えば、「大阪ガーデンシティ
西梅田」内には、「ハービスENT」の谷山恭子
「ミラージュ」や、「ハービスOSAKA」の松永真
「壁ぬけ猫」の存在が思い当たります。河合隆三
(1935~)は大阪市住吉区出身。東京芸術大学・
彫刻科での縁から、十代の籔内佐斗司(1953~)
にデッサンのアドバイスをしたとかしないとか……。
奈良市都祁白石町にアトリエを構えている模様。
参考記事:河合隆三さん個展開幕 ― 奈良市都祁白石町にアトリエ構える彫刻家
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
文楽バンビ
前日(26日)に続いて、中止の連絡が入りやしないかと
どきどきしながら、「国立文楽劇場」へ向かいました。
幸いにも、14時から、第30期「文楽研修修了発表会」
/第31期「文楽研修発表会」が、2階で開催の運び。
第30期文楽研修生の應武佳之(三味線専攻)、同じく
田村啓暉(太夫専攻)、第31期の古谷諒(人形専攻)を
交えての三番叟で幕開け。古谷は吉田玉翔の主遣いに
対する足遣い(特別に出遣い)。田村が「一谷嫩軍記」
熊谷桜の段を語れば、「仮名手本忠臣蔵」裏門の段を
應武が弾いています。15時30分頃の終演となりまして、
タクシーを拾い、出入橋交差点へ急ぎました。まち歩き
ガイドの下見が14~16時の間で行われており、解散
地点でどうにか、ボランティア・ガイドと合流。その後、
有志と西梅田のパブリック・アート等を見物し、「新梅田
食道街」の旬鮮市場「Gyoぎょ魚」で呑み会。魚族と
闘っているぼく的に、落ち着かない空間だったせいか、
独りになるや否や、天満を流し始め。「金色バンビ」を
開拓し、「精養軒」で締めたようですが、時間配分的に
もう1軒、どこかを回った可能性が有るも、思い出せず。
どきどきしながら、「国立文楽劇場」へ向かいました。
幸いにも、14時から、第30期「文楽研修修了発表会」
/第31期「文楽研修発表会」が、2階で開催の運び。
第30期文楽研修生の應武佳之(三味線専攻)、同じく
田村啓暉(太夫専攻)、第31期の古谷諒(人形専攻)を
交えての三番叟で幕開け。古谷は吉田玉翔の主遣いに
対する足遣い(特別に出遣い)。田村が「一谷嫩軍記」
熊谷桜の段を語れば、「仮名手本忠臣蔵」裏門の段を
應武が弾いています。15時30分頃の終演となりまして、
タクシーを拾い、出入橋交差点へ急ぎました。まち歩き
ガイドの下見が14~16時の間で行われており、解散
地点でどうにか、ボランティア・ガイドと合流。その後、
有志と西梅田のパブリック・アート等を見物し、「新梅田
食道街」の旬鮮市場「Gyoぎょ魚」で呑み会。魚族と
闘っているぼく的に、落ち着かない空間だったせいか、
独りになるや否や、天満を流し始め。「金色バンビ」を
開拓し、「精養軒」で締めたようですが、時間配分的に
もう1軒、どこかを回った可能性が有るも、思い出せず。
Cold Wave
寒波の再到来の影響を被れば、数日前から
業務が多忙の極み。一つひとつ、片付けて
いくしか手は無いんだけどね。半ドンで上がり、
第8回「文楽特別講座」を受けに出向く準備。
ところが、(メールには当座気付かず)電話
でも連絡が入り、吉田玉男師匠に新型コロナ
ウイルス陽性反応が出たそうで、急遽中止。
先週末にも影響を喰らいましたが、コロナめ。
空いた時間をよいことに、長谷川幸延の古い
小説を繙いたり、第四番札所の記事を書いたり。
業務が多忙の極み。一つひとつ、片付けて
いくしか手は無いんだけどね。半ドンで上がり、
第8回「文楽特別講座」を受けに出向く準備。
ところが、(メールには当座気付かず)電話
でも連絡が入り、吉田玉男師匠に新型コロナ
ウイルス陽性反応が出たそうで、急遽中止。
先週末にも影響を喰らいましたが、コロナめ。
空いた時間をよいことに、長谷川幸延の古い
小説を繙いたり、第四番札所の記事を書いたり。
足守の馬頭観音

正覚壇」に移り、順路を進んで行きますと、本尊の裏側。
なで仏(釈迦涅槃仏)の他、槇尾大黒天、槇尾弁財天
等の七福神、槇尾不動尊、弘法大師空海、伝教大師
最澄、元三大師……諸仏像が所狭しと並び立っていて、
圧倒され、頭がくらくらしてきます。これが “いずみの
国のパワースポット(=感動仏の世界)” だったか。
とどめには、「第一正覚壇」に控えている “日本唯一
ここだけ 足守の馬頭観音”。花山法皇(=第65代・
花山天皇)も施福寺への山道で難儀されたようですが、
馬の嘶(いなな)きに助けられ、馬頭観音の加護とされて
います。“馬”は生命力を意味し、生命力の元は足で
あるとして、足腰を守る馬頭観音――足の裏を見せて
いる馬頭観音像としては、日本で唯一。通常の馬が
登るには極めて困難な山中、嘶いたのは馬頭観音か。
tag : 仏像
大阪の日本画:前期
「大阪中之島美術館」に出掛け、開館1周年記念特別展
「大阪の日本画」(前期:1月21日~2月26日)を鑑賞しました。
西洋近代絵画には馴染んでいるのに、日本画、しかも “大阪”
と冠されると、戸惑ってしまうのかもしれません。今夏の「岡本
太郎」展が嘘のように、ひっそり閑。うっかり、休館日だったか?
不安を覚えるほどの人気の無さで、「SHIPʼS CAT (Muse)」
周辺にすら、人影が見えませんでした。冷たい風が、びゅうびゅう
吹きまくっていましたし……となれば、じっくりと絵に向き合えます。
あちらこちらで目にしてきた作品たちとの再会も楽しく、日本画に
親しむには良い機会です。50名超による150点以上の絵が展覧
されていますが、通期展示は半分あるかないか。是非とも、後期
(2月28日~4月2日)にも、足を運ばなければなりません。北野
恒富は“画壇の悪魔派”時代が好物なのですけれど、「観音」も
嫌いではありません。「風」は当日の天候に合っていましたね。
「紅葉狩」(6曲1双)に、人形浄瑠璃文楽等の演目が思い出され。
恒富門下の小林柯白「道頓堀の夜」は以前からのお気に入り。
中村貞以「失題」も面白くてよ。菅楯彦や生田花朝については、
純粋に“絵”としてより、風俗画、歴史画として眺めてしまいがち。
どうも苦手意識。花朝はどうしても「天満天神繁昌亭」の緞帳が
思い浮かぶし。とはいえ、楯彦の「浪華三大橋緞帳」や「阪都
四つ橋」だと、橋好きには見逃せず。矢野橋村「那智奉拝」は
第一番札所。森琴石の文人画や船場派の画に続々と当てられ、
ぐったりしそうなところで、懐かしや、木谷千種「浄瑠璃船」、
島成園「祭りのよそおい」にぐっと来る、と。吉岡美枝「ホタル」
も可愛く……前々日(1月22日)に引き続き、「丸喜酒店」を利用。
「大阪の日本画」(前期:1月21日~2月26日)を鑑賞しました。
西洋近代絵画には馴染んでいるのに、日本画、しかも “大阪”
と冠されると、戸惑ってしまうのかもしれません。今夏の「岡本
太郎」展が嘘のように、ひっそり閑。うっかり、休館日だったか?
不安を覚えるほどの人気の無さで、「SHIPʼS CAT (Muse)」
周辺にすら、人影が見えませんでした。冷たい風が、びゅうびゅう
吹きまくっていましたし……となれば、じっくりと絵に向き合えます。
あちらこちらで目にしてきた作品たちとの再会も楽しく、日本画に
親しむには良い機会です。50名超による150点以上の絵が展覧
されていますが、通期展示は半分あるかないか。是非とも、後期
(2月28日~4月2日)にも、足を運ばなければなりません。北野
恒富は“画壇の悪魔派”時代が好物なのですけれど、「観音」も
嫌いではありません。「風」は当日の天候に合っていましたね。
「紅葉狩」(6曲1双)に、人形浄瑠璃文楽等の演目が思い出され。
恒富門下の小林柯白「道頓堀の夜」は以前からのお気に入り。
中村貞以「失題」も面白くてよ。菅楯彦や生田花朝については、
純粋に“絵”としてより、風俗画、歴史画として眺めてしまいがち。
どうも苦手意識。花朝はどうしても「天満天神繁昌亭」の緞帳が
思い浮かぶし。とはいえ、楯彦の「浪華三大橋緞帳」や「阪都
四つ橋」だと、橋好きには見逃せず。矢野橋村「那智奉拝」は
第一番札所。森琴石の文人画や船場派の画に続々と当てられ、
ぐったりしそうなところで、懐かしや、木谷千種「浄瑠璃船」、
島成園「祭りのよそおい」にぐっと来る、と。吉岡美枝「ホタル」
も可愛く……前々日(1月22日)に引き続き、「丸喜酒店」を利用。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
方違大観音

置いていないのですよ。質実剛健というか、無骨というか。
仏像のポスト・カードが無くて、困ったな……となる代わり、
仰天させられることに、秘仏も常時公開、撮影OKという
大サービスぶり。いや、近場にあったらば、多少の山道も
何のその、通いまくるよね。本尊「弥勒如来」を中心とした
立体曼荼羅から先に進みますと、“日本唯一 ここだけ
方違大観音”(左画像)の登場です。方違(かたちがえ)は
ともかく、それが仏像化されているというのは、確かに
唯一なんでしょうねえ。槇尾山の少し南に在る三国山
(紀伊/河内/和泉の国の接点)の別名が「一乗ヶ岳」。
一乗とは一仏乗。方違大観音にお参りすれば、全ての
衆生が仏の乗り物に乗せられて、良い方向に向かえる
そうです。「日本唯一 方違大観音」の文字の右に、「第五
正覚壇」と書き添えられているのは、どういう意味だろう。
tag : 仏像