★ 2023年1月に読んだ本 ★
河音能平『大阪の中世前期』(清文堂出版)
大岡信『詩人・菅原道真 うつしの美学』(岩波書店)
『第169回=文楽公演 令和5年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和5年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
眉村卓『ねらわれた学園』(講談社文庫)……1月の「二人の読書会」テクストでした。
丸谷才一『後鳥羽院』(筑摩書房)……菅丞相の漢詩、後鳥羽院の和歌、どちらも基礎
教養でありまして、読むのは愉しみでしかないけれど、時間をどう工面したものやら。
中井英夫『薔薇への供物』(河出文庫)……マイ・クラシック。中学生時分に読んだ頃は、
“とらんぷ譚”の焼き直しではないか、と落胆したりもしましたが、今読むと、これは
これで良いの。デリケートな編集センスがナイス。文庫版では「盲目の薔薇」が加わり、
結果として計12編の物語が、ヴェラとの約束の帳尻合わせですし。「火星植物園」、
「薔薇の夜を旅するとき」、「薔薇の獄」、「薔薇の縛め」、「被衣」、「呼び名」、「薔人」、
「薔薇の戒め」、「盲目の薔薇」、「薔薇の罠」、「重い薔薇」、「薔薇への遺言」を所収。
池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
長谷川幸延『法善寺横町』(たちばな出版)……織田作以上に大阪的でありながら、
織田作よりも早く風化しつつある大家。「法善寺横町」、「粕汁」、「最後の伝令」、
「舞扇」、「三階席の女」、「月の道頓堀」、「海を渡る鳥」、「遺族上京」、「さしみ皿」、
「兀良哈(ウランカイ)の勇士」と10編を収録。戦時色の濃い作品が過半数なのね。
長谷川幸延『小説 桂春団治』(たちばな出版)……初代・桂春団治(1878~1934)
です。四天王の一人(3代目)すら聴いたことがないのに、聴きたくなりましたよ。
黒澤はゆま『曽根崎心中』(光文社)……言わずと知れた原作・近松門左衛門。
「小説で読む名作戯曲」シリーズで、ラノベっぽいカバー・イラストに油断していると、
掛け値無しに名作。一登場人物に耽溺することなく、「大坂」という街全体を俯瞰
しようとする姿勢がお見事。大坂三十三所観音巡りだけでなく、梅田の牛駆け、
大坂七墓巡りの場面も創出していますし(梅田橋を北へ渡れば……)、九平治が
“悪”であらざるを得なかった理由を きちんと説明していることに感心させられ。
『伊賀越道中双六』(国立劇場営業部)……復刻版懐中稽古本(翻刻)を入手。
大岡信『詩人・菅原道真 うつしの美学』(岩波書店)
『第169回=文楽公演 令和5年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和5年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
眉村卓『ねらわれた学園』(講談社文庫)……1月の「二人の読書会」テクストでした。
丸谷才一『後鳥羽院』(筑摩書房)……菅丞相の漢詩、後鳥羽院の和歌、どちらも基礎
教養でありまして、読むのは愉しみでしかないけれど、時間をどう工面したものやら。
中井英夫『薔薇への供物』(河出文庫)……マイ・クラシック。中学生時分に読んだ頃は、
“とらんぷ譚”の焼き直しではないか、と落胆したりもしましたが、今読むと、これは
これで良いの。デリケートな編集センスがナイス。文庫版では「盲目の薔薇」が加わり、
結果として計12編の物語が、ヴェラとの約束の帳尻合わせですし。「火星植物園」、
「薔薇の夜を旅するとき」、「薔薇の獄」、「薔薇の縛め」、「被衣」、「呼び名」、「薔人」、
「薔薇の戒め」、「盲目の薔薇」、「薔薇の罠」、「重い薔薇」、「薔薇への遺言」を所収。
池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
長谷川幸延『法善寺横町』(たちばな出版)……織田作以上に大阪的でありながら、
織田作よりも早く風化しつつある大家。「法善寺横町」、「粕汁」、「最後の伝令」、
「舞扇」、「三階席の女」、「月の道頓堀」、「海を渡る鳥」、「遺族上京」、「さしみ皿」、
「兀良哈(ウランカイ)の勇士」と10編を収録。戦時色の濃い作品が過半数なのね。
長谷川幸延『小説 桂春団治』(たちばな出版)……初代・桂春団治(1878~1934)
です。四天王の一人(3代目)すら聴いたことがないのに、聴きたくなりましたよ。
黒澤はゆま『曽根崎心中』(光文社)……言わずと知れた原作・近松門左衛門。
「小説で読む名作戯曲」シリーズで、ラノベっぽいカバー・イラストに油断していると、
掛け値無しに名作。一登場人物に耽溺することなく、「大坂」という街全体を俯瞰
しようとする姿勢がお見事。大坂三十三所観音巡りだけでなく、梅田の牛駆け、
大坂七墓巡りの場面も創出していますし(梅田橋を北へ渡れば……)、九平治が
“悪”であらざるを得なかった理由を きちんと説明していることに感心させられ。
『伊賀越道中双六』(国立劇場営業部)……復刻版懐中稽古本(翻刻)を入手。
スポンサーサイト
Less Curious
13時から、Rさんと週末のまち歩きの下見を実施。
「露天神社」を出発点に、蜆川の跡を辿っていき、
「堂島アバンザ」が折り返し地点。「浄祐寺」が
最後のガイド・スポットと思われますが、例によって
時間は押しまくると予測。近松門左衛門や、その
時代に関する最低限度の知識を伝えたくはあるも。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビル)でケーキ・セットを
頂いた後、相方と合流しますと、天王寺の「あべの
ハルカス美術館」まで。「アリス」展を鑑賞しました
が、ちっとも“へんてこりん(curiouser)”ではないの。
ルイス・キャロルの原作を何度でも読み返せばよい。
何をやりたいのか見えてこず、単なる羅列に終わって
しまっているようです。ヤン・シュヴァンクマイエルの
映画か、ティム・ウォーカーの「ピレリ・カレンダー」
(2018)だけで十分な気が……「森田屋」で痛飲し、
「ヤドカリー」(あべのHoop)で締める黄金連携。
「露天神社」を出発点に、蜆川の跡を辿っていき、
「堂島アバンザ」が折り返し地点。「浄祐寺」が
最後のガイド・スポットと思われますが、例によって
時間は押しまくると予測。近松門左衛門や、その
時代に関する最低限度の知識を伝えたくはあるも。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビル)でケーキ・セットを
頂いた後、相方と合流しますと、天王寺の「あべの
ハルカス美術館」まで。「アリス」展を鑑賞しました
が、ちっとも“へんてこりん(curiouser)”ではないの。
ルイス・キャロルの原作を何度でも読み返せばよい。
何をやりたいのか見えてこず、単なる羅列に終わって
しまっているようです。ヤン・シュヴァンクマイエルの
映画か、ティム・ウォーカーの「ピレリ・カレンダー」
(2018)だけで十分な気が……「森田屋」で痛飲し、
「ヤドカリー」(あべのHoop)で締める黄金連携。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術