池田~川西能勢口
前日、「中山寺」を訪れる前、阪急・宝塚線で、複数の駅を
巡っています。目的はマンホールカード。まずは池田駅で
下車し、大阪府池田市のマンホールカードを集めるのでした。
改札口を出てすぐに「大阪池田ゲストインフォメーション」が在り、
池田市の鳥“やまばと”が中央にデザインされたカードを入手
(4枚目)。駅を出て、西側すぐに「池田市観光案内所」も在り、
池田市観光大使“ひよこちゃん”のカードを頂きました。季節
別に4枚1組のデザイン蓋となっており、今回、冬バージョンを
得てのコンプリート。案内所(チキチキアンテナショップ)では、
衣にチキンラーメン使用の“池カラ”(450円)も賞味しています。
1駅隣が川西能勢口。駅から直結の「アステ川西」(兵庫県
川西市栄町25番1)6階の「アステ市民プラザ」に上がりました。
平日ですと、川西市の第2弾マンホールカードは「川西公民館」、
第3弾は「川西市役所」上下水道局で配布しているのですが、
土・日・祝日は「アステ市民プラザ」でまとめて配布されており、
タイム・パフォーマンス高し。第1弾は市花“りんどう”が中央に
あしらわれています(川西市=清和源氏発祥の地)。第2弾が
「多田神社」南大門。第3弾は“日本一の里山”黒川地区が
モチーフ。ところで、「中山寺」は兵庫県宝塚市に在りまして、
ぼくの学生時代の駅名は唯の「中山」でした。明治43年(1910)
開業当初の駅名が「中山寺」。現駅名「中山観音」への改称は
平成25年(2013)12月21日。「石橋」から「石橋阪大前」駅、
「梅田」から「大阪梅田」駅に変更された令和元年(2019)10月
1日より先行しています。「大阪梅田」への改称は阪急・阪神同時。
巡っています。目的はマンホールカード。まずは池田駅で
下車し、大阪府池田市のマンホールカードを集めるのでした。
改札口を出てすぐに「大阪池田ゲストインフォメーション」が在り、
池田市の鳥“やまばと”が中央にデザインされたカードを入手
(4枚目)。駅を出て、西側すぐに「池田市観光案内所」も在り、
池田市観光大使“ひよこちゃん”のカードを頂きました。季節
別に4枚1組のデザイン蓋となっており、今回、冬バージョンを
得てのコンプリート。案内所(チキチキアンテナショップ)では、
衣にチキンラーメン使用の“池カラ”(450円)も賞味しています。
1駅隣が川西能勢口。駅から直結の「アステ川西」(兵庫県
川西市栄町25番1)6階の「アステ市民プラザ」に上がりました。
平日ですと、川西市の第2弾マンホールカードは「川西公民館」、
第3弾は「川西市役所」上下水道局で配布しているのですが、
土・日・祝日は「アステ市民プラザ」でまとめて配布されており、
タイム・パフォーマンス高し。第1弾は市花“りんどう”が中央に
あしらわれています(川西市=清和源氏発祥の地)。第2弾が
「多田神社」南大門。第3弾は“日本一の里山”黒川地区が
モチーフ。ところで、「中山寺」は兵庫県宝塚市に在りまして、
ぼくの学生時代の駅名は唯の「中山」でした。明治43年(1910)
開業当初の駅名が「中山寺」。現駅名「中山観音」への改称は
平成25年(2013)12月21日。「石橋」から「石橋阪大前」駅、
「梅田」から「大阪梅田」駅に変更された令和元年(2019)10月
1日より先行しています。「大阪梅田」への改称は阪急・阪神同時。
スポンサーサイト