枠どられた風景

そそられる物件が散在しており、北詰の東側に設置されて
いる市川悦也「淼淼(びょうびょう)」(1993)にも足は止まり
ますが、やはり北詰の袂に近いマルタ・パンの同年作品
「枠どられた風景」(左画像)に目を奪われてしまうことは
否めません。橋自体のデザインも行っている訳ですから。
開いた円い窓枠からは、橋のカーブ部分が目に入ります。
南詰の東側には、「天然たんさん水 この下にあり 」と
刻まれた石柱が建ち、西側では宝塚が「ウィルキンソン
タンサン」発祥の地であることを麗々しく謳っていました。
また少し北側には、与謝野晶子の歌碑「武庫川の板の
橋をばぬらすなり かじかの声も月の光も 」が建立
されています。宝塚歌劇の機関紙「歌劇」創刊号に掲載された「武庫川の夕べ」3首の
うちの一首でしょうか。昔の「宝来(蓬莱)橋」だったのか、別の橋だったかは追究せず。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術