★ 2023年2月に読んだ本 ★
佐藤英夫『北野の萩の寺 円頓寺』(東方出版)……特に、これといった情報には
恵まれませんでしたが、この手の出版物にしては、非常に読み応えがありましたよ。
谷知子=編『百人一首(全)』(角川ソフィア文庫)…読書会のテクストの副読本扱い。
直木三十五『大阪を歩く』(青空文庫)
板野博行『眠れないほどおもしろい百人一首』(三笠書房)
……2月「二人の読書会」のテクスト。百人一首本の中でも、最も俗っぽい部類。
澁澤龍彦『高丘親王航海記』(文春文庫)……没年(1987)に購入した単行本は、
積んだままで古本屋に売った記憶。現在、読み返せば、いろいろと沁みてきます。
永田和宏『近代秀歌』(岩波新書)
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 1』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……「大阪よみうり堂」にて、創刊号(MILES DAVIS)を購入。既に
2~3号が発売されていた時期だったのに、第1号を手に取ったのが運の尽き。
永田和宏『現代秀歌』(岩波新書)
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 2』(デアゴスティーニ・
ジャパン)…第2号は、HERBIE HANCOCK。迷ってはいたのですけれど……。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 3』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……前号と併せて、「紀伊國屋書店」で第3号(SONNY ROLLINS)を
購入。ムック本と言うか、CDに付いた大判のライナーノーツではありますが……
また、約10年前にほぼ同内容でリリースされていた物のSHM-CD版ではあり。
好きなミュージシャンであれば、アルバム単体で持っている盤も多くてねえ。
恵まれませんでしたが、この手の出版物にしては、非常に読み応えがありましたよ。
谷知子=編『百人一首(全)』(角川ソフィア文庫)…読書会のテクストの副読本扱い。
直木三十五『大阪を歩く』(青空文庫)
板野博行『眠れないほどおもしろい百人一首』(三笠書房)
……2月「二人の読書会」のテクスト。百人一首本の中でも、最も俗っぽい部類。
澁澤龍彦『高丘親王航海記』(文春文庫)……没年(1987)に購入した単行本は、
積んだままで古本屋に売った記憶。現在、読み返せば、いろいろと沁みてきます。
永田和宏『近代秀歌』(岩波新書)
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 1』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……「大阪よみうり堂」にて、創刊号(MILES DAVIS)を購入。既に
2~3号が発売されていた時期だったのに、第1号を手に取ったのが運の尽き。
永田和宏『現代秀歌』(岩波新書)
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 2』(デアゴスティーニ・
ジャパン)…第2号は、HERBIE HANCOCK。迷ってはいたのですけれど……。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 3』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……前号と併せて、「紀伊國屋書店」で第3号(SONNY ROLLINS)を
購入。ムック本と言うか、CDに付いた大判のライナーノーツではありますが……
また、約10年前にほぼ同内容でリリースされていた物のSHM-CD版ではあり。
好きなミュージシャンであれば、アルバム単体で持っている盤も多くてねえ。
スポンサーサイト
2月末日
中津観測――。何か月ぶりかに中津まで足を運ぶ。
随分と久しぶりのような気がする。「中津センター
ビルディング」西の空き地が、駐車場「サンパーク
中津」(大阪市北区中津1-11-17)に替わる。
タワー・マンションを建てる予定が、周辺住民が
立ち退きに応じず、長期戦に切り替えたのかしら。
車道との連絡通路も南北に設けられ、徐々に切り
崩されていくのでしょう。猫はどこへ消えていく?
「豊崎神社」へ回り、「豊崎東公園(花の公園)」を
通り抜けて……暖かかったとはいえ、桜は未開花。
“安藤物件”を眺めながら、JR京都線を東へ渡り。
☆
「市設南浜霊園」を覗くと、奥に引っ込められていた
「道引地蔵尊」が元の場所に戻されていました。
ただし、現時点で鞘堂は無し。豊崎鷺洲線を南へ渡って、
中崎町を徘徊します。気になるカフェや料理店が目に
飛び込んでくるとはいえ、入店するのはまた今度。
「ヤマタツ」(大阪市北区中崎3-1−18)のコロッケを
頬張りながら、天五中崎通商店街(おいでやす通り)を
東進。JR天満駅界隈を散策していると、「天満松栄会館」
まで出張ってきている「堕天使かっきー」を発見しました。
久方ぶりに“変態カレー”を賞味したかったけれども、
間借りの店内に空きスペースは見えず、後から追っかけて
こられましたが、一期一会ではあるから。静かにこっそり、
食べていたいもの(カレーは静かに食むべかりけり)。
火曜日を休業する店舗が多い中、「ゴーゴーホルモン亭」
のカウンター席で串焼きを摘まみ、焼酎をロックで呷るよ。
随分と久しぶりのような気がする。「中津センター
ビルディング」西の空き地が、駐車場「サンパーク
中津」(大阪市北区中津1-11-17)に替わる。
タワー・マンションを建てる予定が、周辺住民が
立ち退きに応じず、長期戦に切り替えたのかしら。
車道との連絡通路も南北に設けられ、徐々に切り
崩されていくのでしょう。猫はどこへ消えていく?
「豊崎神社」へ回り、「豊崎東公園(花の公園)」を
通り抜けて……暖かかったとはいえ、桜は未開花。
“安藤物件”を眺めながら、JR京都線を東へ渡り。
☆

「道引地蔵尊」が元の場所に戻されていました。
ただし、現時点で鞘堂は無し。豊崎鷺洲線を南へ渡って、
中崎町を徘徊します。気になるカフェや料理店が目に
飛び込んでくるとはいえ、入店するのはまた今度。
「ヤマタツ」(大阪市北区中崎3-1−18)のコロッケを
頬張りながら、天五中崎通商店街(おいでやす通り)を
東進。JR天満駅界隈を散策していると、「天満松栄会館」
まで出張ってきている「堕天使かっきー」を発見しました。
久方ぶりに“変態カレー”を賞味したかったけれども、
間借りの店内に空きスペースは見えず、後から追っかけて
こられましたが、一期一会ではあるから。静かにこっそり、
食べていたいもの(カレーは静かに食むべかりけり)。
火曜日を休業する店舗が多い中、「ゴーゴーホルモン亭」
のカウンター席で串焼きを摘まみ、焼酎をロックで呷るよ。