★ 2023年3月に読んだ本 ★
司馬遼太郎『おれは権現』(講談社文庫)
……「愛染明王」、「おれは権現」、「助兵衛物語」、「覚兵衛物語」、「若江堤の霧」、
「信九郎物語」、「けろりの道頓」の7編を収録。順に、福島左衛門大夫正則、
可児(かに)才蔵吉良(よしなが)、花房助兵衛、飯田覚兵衛、木村長門守重成、
長曾我部信九郎康豊、安井(ママ)道頓――を取り上げています。良くも悪くも、講談調。
司馬遼太郎『豊臣家の人々』(角川文庫)……豊臣秀吉の一族、縁者が素材です。
穂村弘『ラインマーカーズ』(小学館文庫)……3月の「二人の読書会」のテクスト。
新装版が出ていたし、第1歌集『シンジケート』(1990)でよかったのかもしれません。
しかし、『手紙魔まみ』も収録している自選ベスト版歌集の方で行きましょう。
短歌史において、俵万智に対する穂村弘の存在が、小説における村上春樹に対する
高橋源一郎の在り方をなぞっているように感じられることがあります。わかるかなぁ?
別冊宝島編集部『日本刀の雑学100』(宝島社)……“世界に誇る「勇」と「美」”が副題。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 4』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……第4号(ART BLAKEY)までは書店で購入。次号からは直送されます。
杉山三記雄『暗越奈良街道を歩いた旅人たち』(読書館)……判型は異なるけれども、
シリーズ物「河内の街道を歩く④」。ここまで付き合ったからには、誤植の酷さも、
街道沿いの唐突なグルメ紹介記事も含めて、受け容れてあげようという気分なの。
神野清秀『大阪の街道』(松籟社)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記5 ゴールデンガイド篇』(角川文庫)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記6 ぶらり旅篇』(角川文庫)
……平成23年(2011)の法然上人800回忌がフィーチュアされていますね。
いとうせいこう・みうらじゅん『仏像ロケ隊がゆく 見仏記7』(角川文庫)
……若かりし頃、鼻について仕方なかった いとうせいこうも平気になりました。
近江栄・藤森照信=編『近代日本の異色建築家』(朝日新聞社)……登場する24人の
いずれも素晴らしいのですが、目先の(大阪市)北区史との絡みでは、山口半六、
岡田信一郎、本野精吾に注目です。立原道造の詩も読み返しましょうか。
中沢新一『大阪アースダイバー』(講談社)
高島幸次『奇想天外だから史実 ―天神伝承を読み解く―』(大阪大学出版会)
……高島先生がシリアス・モードなのです。「大阪天満宮」の教科書として最強。
「北野天満宮」創建は天暦元年(947)、「大阪天満宮」創祀は天暦3年(949)……。
佐藤哲也『大阪の味』(保育社)……1927年生まれの著者は、昭和47年(1972)1月に
急逝されたらしい。そう言われてみると、紹介されている店のうち、現在も健気に
生き永らえている店が非常に愛おしく見えてくる。これは悪魔との取引なのだ。
何かを得るためには、何かを失わなければならない……生き延びるための仮死。
……「愛染明王」、「おれは権現」、「助兵衛物語」、「覚兵衛物語」、「若江堤の霧」、
「信九郎物語」、「けろりの道頓」の7編を収録。順に、福島左衛門大夫正則、
可児(かに)才蔵吉良(よしなが)、花房助兵衛、飯田覚兵衛、木村長門守重成、
長曾我部信九郎康豊、安井(ママ)道頓――を取り上げています。良くも悪くも、講談調。
司馬遼太郎『豊臣家の人々』(角川文庫)……豊臣秀吉の一族、縁者が素材です。
穂村弘『ラインマーカーズ』(小学館文庫)……3月の「二人の読書会」のテクスト。
新装版が出ていたし、第1歌集『シンジケート』(1990)でよかったのかもしれません。
しかし、『手紙魔まみ』も収録している自選ベスト版歌集の方で行きましょう。
短歌史において、俵万智に対する穂村弘の存在が、小説における村上春樹に対する
高橋源一郎の在り方をなぞっているように感じられることがあります。わかるかなぁ?
別冊宝島編集部『日本刀の雑学100』(宝島社)……“世界に誇る「勇」と「美」”が副題。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 4』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……第4号(ART BLAKEY)までは書店で購入。次号からは直送されます。
杉山三記雄『暗越奈良街道を歩いた旅人たち』(読書館)……判型は異なるけれども、
シリーズ物「河内の街道を歩く④」。ここまで付き合ったからには、誤植の酷さも、
街道沿いの唐突なグルメ紹介記事も含めて、受け容れてあげようという気分なの。
神野清秀『大阪の街道』(松籟社)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記5 ゴールデンガイド篇』(角川文庫)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記6 ぶらり旅篇』(角川文庫)
……平成23年(2011)の法然上人800回忌がフィーチュアされていますね。
いとうせいこう・みうらじゅん『仏像ロケ隊がゆく 見仏記7』(角川文庫)
……若かりし頃、鼻について仕方なかった いとうせいこうも平気になりました。
近江栄・藤森照信=編『近代日本の異色建築家』(朝日新聞社)……登場する24人の
いずれも素晴らしいのですが、目先の(大阪市)北区史との絡みでは、山口半六、
岡田信一郎、本野精吾に注目です。立原道造の詩も読み返しましょうか。
中沢新一『大阪アースダイバー』(講談社)
高島幸次『奇想天外だから史実 ―天神伝承を読み解く―』(大阪大学出版会)
……高島先生がシリアス・モードなのです。「大阪天満宮」の教科書として最強。
「北野天満宮」創建は天暦元年(947)、「大阪天満宮」創祀は天暦3年(949)……。
佐藤哲也『大阪の味』(保育社)……1927年生まれの著者は、昭和47年(1972)1月に
急逝されたらしい。そう言われてみると、紹介されている店のうち、現在も健気に
生き永らえている店が非常に愛おしく見えてくる。これは悪魔との取引なのだ。
何かを得るためには、何かを失わなければならない……生き延びるための仮死。
スポンサーサイト
So Many Tears
何がどうという訳でもないけれど、定期巡回。
「大阪市立住まい情報センター」で思わず、
手荷物が増えたので(近頃は8Fより、4Fの
住まいのライブラリーを利用すること多し)
一旦帰宅し、JR天満駅から大阪環状線に乗車。
福島駅で下車して、「浄正橋踏切」をチェック。
廃止された「西梅田一番踏切」と異なり、通常
稼働?! パンダくろしおも走っていましたねえ。
☆
福島聖天通商店街を西へ進みました。実は、
「大和田街道・梅田街道」でもあるそうですが、
今日は“街道をゆく”が目的でありませんから。
「愛隣夜学校跡」に寄り道した後、真言を唱え
ながら、「了徳院」に詣でていると、朱印帳を
持参し損じていたことを悟り、痛恨の極み。また
次回。福島出路交差点近くの「妙壽寺」にも、
ふらりと入り込んでみました。下の画像は、
とげぬき地蔵尊の手前に坐する狸地蔵かな?
☆
道中、咲き誇る桜並木は目に入って
いましたが、「浦江公園」もマスク越しに
匂いが覚知できるほどに満開状態。
子供連れで花見を楽しむ母親らの姿が
目立ちました。「勝楽寺」に参った後、
「浦江公園」に戻りますと、「素戔嗚尊
神社」に参詣。ここも御朱印を頂けた
ようで、最近忘れ物が多いことを猛省。
☆
大淀南交番前から、あみだ池筋を渡り、北浦江通を東へ。大淀中学校南交差点で
なにわ筋を横断して、「大淀南公園」を斜めに突っ切り、「梅田スカイビル」へ
向かいました。インバウンド客でも、アジア系より、欧米人の方が多い印象です。
うめきた2期(グラングリーン大阪)の開発具合を眺めながら、グランフロント大阪まで。
「ART SCRAMBLE」第5弾が展示されているので、ひとまず撮影しておかなければ
……うめきた地下口からJR電車に乗って、天満へ帰りました。天満駅前の2Fへ上がる
餃子酒場「餃、(ぎょうてん)」のランチ・メニュー(~14時30分)で、スパイス・カレーが
提供されていたので、賞味します。間借り営業かしら。チキン、ポーク・ヴィンダルー、
キーマ・浅蜊の3種あいがけで、1,500円也。随分と待たされましたけれど、平常心。
「大阪市立住まい情報センター」で思わず、
手荷物が増えたので(近頃は8Fより、4Fの
住まいのライブラリーを利用すること多し)
一旦帰宅し、JR天満駅から大阪環状線に乗車。
福島駅で下車して、「浄正橋踏切」をチェック。
廃止された「西梅田一番踏切」と異なり、通常
稼働?! パンダくろしおも走っていましたねえ。
☆
福島聖天通商店街を西へ進みました。実は、
「大和田街道・梅田街道」でもあるそうですが、
今日は“街道をゆく”が目的でありませんから。
「愛隣夜学校跡」に寄り道した後、真言を唱え
ながら、「了徳院」に詣でていると、朱印帳を
持参し損じていたことを悟り、痛恨の極み。また
次回。福島出路交差点近くの「妙壽寺」にも、
ふらりと入り込んでみました。下の画像は、
とげぬき地蔵尊の手前に坐する狸地蔵かな?
☆

いましたが、「浦江公園」もマスク越しに
匂いが覚知できるほどに満開状態。
子供連れで花見を楽しむ母親らの姿が
目立ちました。「勝楽寺」に参った後、
「浦江公園」に戻りますと、「素戔嗚尊
神社」に参詣。ここも御朱印を頂けた
ようで、最近忘れ物が多いことを猛省。
☆
大淀南交番前から、あみだ池筋を渡り、北浦江通を東へ。大淀中学校南交差点で
なにわ筋を横断して、「大淀南公園」を斜めに突っ切り、「梅田スカイビル」へ
向かいました。インバウンド客でも、アジア系より、欧米人の方が多い印象です。
うめきた2期(グラングリーン大阪)の開発具合を眺めながら、グランフロント大阪まで。
「ART SCRAMBLE」第5弾が展示されているので、ひとまず撮影しておかなければ
……うめきた地下口からJR電車に乗って、天満へ帰りました。天満駅前の2Fへ上がる
餃子酒場「餃、(ぎょうてん)」のランチ・メニュー(~14時30分)で、スパイス・カレーが
提供されていたので、賞味します。間借り営業かしら。チキン、ポーク・ヴィンダルー、
キーマ・浅蜊の3種あいがけで、1,500円也。随分と待たされましたけれど、平常心。
AICEL

行くと、住宅街が続くのですが、民家の
屋根の奥に、巨大な船の艫(とも)らしき
物が見え、呆れながら、東へ回り込んで
確かめると、藤井寺市立生涯学習
センター「アイセルシュラホール」
(藤井寺市藤井寺3-1-20)なのです。
なかなかの迫力に、声を呑みました。
新池に南面と東面を囲まれ、角度に
よっては、水上を進む大船に見紛うばかり。修羅(古墳時代に巨石を運搬した道具)や
埴輪をモチーフにしているのでしょう。“アイセル”は、Activity(活動)、Information
(情報)、Consultation(相談)、Exchange(交流)、Learning(学習)の頭文字と
説明されていますが、たぶん、“愛せる”の地口でないかしら? 屋外の南西角に、
移築された「藤の森円墳 横穴式石室(藤の森古墳石室)」が在ります。「アイセル
シュラホール」は「類設計室」の設計の下、平成6年(1994)5月に竣工。左上の画像を
撮影した日は、軽食(赤飯等)を取った後、ホールの西に位置する「岡ミサンザイ古墳
(仲哀天皇恵我長野西陵)」まで足を延ばし、古墳の周濠をぐるりと一巡りしましたよ。
がちょうこぞう
昨秋から追いかけている堂島浜(堂島エリア【堂島浜】
24H自転車専用駐車場)に建つ銅像の正体は、依然として
不明……新たな材料が現れるまで、気長に待つしかない
状況でして、大体が長期戦になるものなのよね。焦らない、
焦らない。天満中学校(大阪市北区神山町12−9)の
「片隅母子像」も、ぼくが観測したポイントから移されて
しまったようで、現状、どこに保管されていることやら……。
右の画像(3月18日撮影分)は、藤井寺西小学校
(大阪府藤井寺市藤井寺4−1−57)の正門付近に設置
されている「がちょうこぞう」です。裸の男の子が鵞鳥を
抱きかかえており……盗み出そうとしているのかな?!
台座には、「がちょうこぞう」と「昭和48年度卒業記念」の
文字しか読めず、中に侵入して、台座の四囲を確認する
訳にもいかず、委細は不明です。「葛井寺」が間近に在り、
正門北側には、道路を挟んで、「辛国神社」が位置します。

24H自転車専用駐車場)に建つ銅像の正体は、依然として
不明……新たな材料が現れるまで、気長に待つしかない
状況でして、大体が長期戦になるものなのよね。焦らない、
焦らない。天満中学校(大阪市北区神山町12−9)の
「片隅母子像」も、ぼくが観測したポイントから移されて
しまったようで、現状、どこに保管されていることやら……。
右の画像(3月18日撮影分)は、藤井寺西小学校
(大阪府藤井寺市藤井寺4−1−57)の正門付近に設置
されている「がちょうこぞう」です。裸の男の子が鵞鳥を
抱きかかえており……盗み出そうとしているのかな?!
台座には、「がちょうこぞう」と「昭和48年度卒業記念」の
文字しか読めず、中に侵入して、台座の四囲を確認する
訳にもいかず、委細は不明です。「葛井寺」が間近に在り、
正門北側には、道路を挟んで、「辛国神社」が位置します。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
ココペリカレー
まずは、生活記録から――。土曜日(25日)に到着していた
「INFOBAR xv」を持って、「auショップ」天六(大阪市北区
天神橋6−4−9)にて機種変更手続き。厳密に言うと、機種
自体は変わらず、SIMカードを入れるだけ……なのに、身分
証明書が無いために難航。「ICOCA」カードは、新型コロナ
ウイルス感染症予防接種証明書(5回目)と投票案内状で
再発行できたのに、「au」で接種済証明書は不可とされ、青い
年金手帳の提示を求められました。「TSUTAYA」天六店で
「Tポイント」カードの再発行を申請すると、年金手帳でも不可。
結局、現在手続き中の健康保険証の再発行待ちとなりました。
「Ponta」カードだけは、電話連絡でOK(自宅に発送ですから)。
銀行のキャッシュ・カードや「国立文楽劇場友の会」会員証は
急がないし……と油断していましたが。ひとまず、腹ごしらえね。
☆
「べろべろばあ」の正面で入りづらいな
と感じつつ、「黄金の風」に飛び込めば
開店時刻数分前。こういうのは縁で、
一期一会。代わりに、以前から目を
付けていた「ココペリカレー」(大阪市
北区東天満2-6-12)に上がります。
笑っちゃうくらい、店主のキャラが濃くて
最高。飲食店にそぐわない(良い意味)
生真面目さがナイスなのです。ちょっと、
割高(2,200円)のようですけれども、原価と引き合わせればリーズナブルですし、身を
張ったサービス精神に脱帽しました(ビーニーは脱がなかったけど)。セットのドリンク(チャイ)を
待つ間、TV出演動画を見て、ドリンクが来た後、動画の続きを見て、さらにテキスト長文
(自店のカレーへの想い)を読み込み、3種3TOP盛 を受け取って、酸味が個性的な
カレーを堪能した後も、店主自身の口からカレー(店)への夢、即ち、“The Luxury
Spice”について傾聴させられ。あまりの長広舌を自ら慮り、動画やテキスト・ファイルを
予め用意していると、面映ゆげに謙遜されていましたが……いえいえ、素晴らしい限りw
「INFOBAR xv」を持って、「auショップ」天六(大阪市北区
天神橋6−4−9)にて機種変更手続き。厳密に言うと、機種
自体は変わらず、SIMカードを入れるだけ……なのに、身分
証明書が無いために難航。「ICOCA」カードは、新型コロナ
ウイルス感染症予防接種証明書(5回目)と投票案内状で
再発行できたのに、「au」で接種済証明書は不可とされ、青い
年金手帳の提示を求められました。「TSUTAYA」天六店で
「Tポイント」カードの再発行を申請すると、年金手帳でも不可。
結局、現在手続き中の健康保険証の再発行待ちとなりました。
「Ponta」カードだけは、電話連絡でOK(自宅に発送ですから)。
銀行のキャッシュ・カードや「国立文楽劇場友の会」会員証は
急がないし……と油断していましたが。ひとまず、腹ごしらえね。
☆

と感じつつ、「黄金の風」に飛び込めば
開店時刻数分前。こういうのは縁で、
一期一会。代わりに、以前から目を
付けていた「ココペリカレー」(大阪市
北区東天満2-6-12)に上がります。
笑っちゃうくらい、店主のキャラが濃くて
最高。飲食店にそぐわない(良い意味)
生真面目さがナイスなのです。ちょっと、
割高(2,200円)のようですけれども、原価と引き合わせればリーズナブルですし、身を
張ったサービス精神に脱帽しました(ビーニーは脱がなかったけど)。セットのドリンク(チャイ)を
待つ間、TV出演動画を見て、ドリンクが来た後、動画の続きを見て、さらにテキスト長文
(自店のカレーへの想い)を読み込み、3種3TOP盛 を受け取って、酸味が個性的な
カレーを堪能した後も、店主自身の口からカレー(店)への夢、即ち、“The Luxury
Spice”について傾聴させられ。あまりの長広舌を自ら慮り、動画やテキスト・ファイルを
予め用意していると、面映ゆげに謙遜されていましたが……いえいえ、素晴らしい限りw
中濱代書事務所

東成区大今里西2丁目8番4号)の
敷地内で、往時、4代目・桂米團治
(1896~1951)が代書事務所を開設
していたらしい――そう、「代書(屋)」の
元ネタとなる実体験を得ていた訳です
ねえ。その書き下ろしが昭和14年
(1939)でして、初演70周年を記念した
顕彰碑が平成21年(2009)5月2日、
同区役所内に建立されています。除幕式には、故・桂米朝(1925~2015)、5代目・
桂米團治も参加したとのニュースを当時、目にしていましたか。桂小米朝が5代目を
襲名したのが前年(2008)10月4日でしたから、良いタイミングでした。ただ……ただ、
この襲名エピソードが脳裏を掠めるたび、ぼくは桂吉朝(1954~2005)師匠のことを。
ともかく(Wikipedia を見る限り、直接の関係は無さそうですが)、4代目・米團治の
名字「中濱」に対して、中道、本庄の北に在った中濱なのか?! と頭の中に青い閃光。
☆
儲かった日も 代書屋の同じ顔
(顕彰碑の)名前は、四代目桂米團治直筆
川柳は、五代目桂米團治直筆
☆
四代目桂米團治(本名・中濱賢三 明治二十九年九月三日~昭和二十六年十月二十三日)は、満十五歳で三代目桂米團治に入門し、二代目桂米之助を経て昭和十八年に四代目桂米團治を襲名した。上方落語衰退期に五代目笑福亭松鶴が主宰した「楽語荘」同人となり、「上方はなし」(昭和十一年四月~昭和十五年十月、四十九集を最後に休刊)の編集にも深く関わった。中濱静圃(セイホ)などいくつもの名前で健筆をふるい落語の保存と復興に力を注ぐかたわら、この地(当時は東成区大今里町六二九)に「中濱代書事務所」を開業。
落語「代書」はそうした代書人の体験をもとに書きおろした新作で、昭和十四年四月十五日、生玉御旅所境内松竹座での「上方はなしを聴く会」にて初演。代書事務所を訪れるさまざまな客に、当時の東成に暮らした人々の様子や戦前の事情も伺い知ることができる。のちに弟子の三代目桂米朝が笑いを加え、三代目桂春團治や二代目桂枝雀らに継がれて昭和の傑作として人気高い古典となった。
門人の桂米朝や三代目桂米之助をはじめ後進の指導にも尽力し、戦前から戦後、上方落語の最も苦難の時期を一心に支えた功労者であった。
東成区役所 東成芸能懇話会
玉津橋
現在の大阪市・玉造の辺りから出発する
奈良伊勢道(=別名「暗越奈良街道」
等)が 平野川に架かっている所こそ、
「玉津橋」でありました。下流(北側)で
次に架かっているのが「中本橋」です。
「玉津橋」は、昔の中道村(平野川の西
側)と本庄村(東側)をつないでいました
が、後に、(中浜村と)中道村の「中」と、
本庄村の「本」の字を採って、中本村が
生まれ、地名は中本町~(現)中本へと
遷移しています。「玉津橋」の高欄には、
同一の古地図(銅板)が複数個所に
わたって嵌め込まれていました。経年
劣化のせいか、色合いが見づらいのが
どうも気になりましたけれども、文化3年
(1806)の「増脩改正 摂州大阪地図」
と見受けられます。昭和61年(1986)に
完成した桁橋は、橋長16.00m、幅員
13.40m。数百メートル近くに在る「中道
八阪神社」が、ぼくを呼んでいたような……。
参考記事:大阪市 ― 玉津橋
![]() |
![]() |
奈良伊勢道(=別名「暗越奈良街道」
等)が 平野川に架かっている所こそ、
「玉津橋」でありました。下流(北側)で
次に架かっているのが「中本橋」です。
「玉津橋」は、昔の中道村(平野川の西
側)と本庄村(東側)をつないでいました
が、後に、(中浜村と)中道村の「中」と、
本庄村の「本」の字を採って、中本村が
生まれ、地名は中本町~(現)中本へと
遷移しています。「玉津橋」の高欄には、
同一の古地図(銅板)が複数個所に
わたって嵌め込まれていました。経年
劣化のせいか、色合いが見づらいのが
どうも気になりましたけれども、文化3年
(1806)の「増脩改正 摂州大阪地図」
と見受けられます。昭和61年(1986)に
完成した桁橋は、橋長16.00m、幅員
13.40m。数百メートル近くに在る「中道
八阪神社」が、ぼくを呼んでいたような……。
参考記事:大阪市 ― 玉津橋
中道本通警ら連絡所
「BLUE NOTE best jazz collection SHM-CD」(全90号予定)を
定期購読することになり、第5号(John Coltrane)が昨日、届いて
いましたが、凹み切ったぼくの心は晴れず。朝から出勤すれば、出勤
したで、シフトを取り違えてしまっており、一旦帰宅。そうすれば、玄関に
置き配で、2機目となる「INFOBAR xv」が到着していましたよ。次に
SIMカードを入手する必要はありますが……その後、キャッシュ・カードや
ポイント・カードを随時、再発行するプラン。じたばたしません。再出勤時、
曽根崎警察署の会計課・落とし物係を訪れましたが、当然の如く空振り。
☆
左画像は、先週金曜日(3月17日)に
撮影した東成警察署の「中道本通
警ら連絡所」(大阪市東成区東小橋
1-2)であります。「暗越奈良街道」
沿いで目を奪われ、昭和12年(1937)
建築ながら、今なお現役なのです。
赤いランプも良い味を出していますが、
腰壁の2種類のタイル使いにも、ぐっと
来ますよ。しかし、“警邏連絡所”という
語に馴染みが薄いというか、わかりづらいかもしれません。調べてみますと――警察の
地域の拠点が警察署であり、交番(=派出所)は警察署の出張所。駐在所と言えば、
警察官が家族と共に住み込んでいる場所で、連絡所は(交番や駐在所の統廃合で)
警察官が常駐していない所――「派出所」が交番の古い言い方であるように、「警邏
連絡所」も死語で、単に「連絡所」とのみ呼び習わされるようになっているのでしょう。
定期購読することになり、第5号(John Coltrane)が昨日、届いて
いましたが、凹み切ったぼくの心は晴れず。朝から出勤すれば、出勤
したで、シフトを取り違えてしまっており、一旦帰宅。そうすれば、玄関に
置き配で、2機目となる「INFOBAR xv」が到着していましたよ。次に
SIMカードを入手する必要はありますが……その後、キャッシュ・カードや
ポイント・カードを随時、再発行するプラン。じたばたしません。再出勤時、
曽根崎警察署の会計課・落とし物係を訪れましたが、当然の如く空振り。
☆

撮影した東成警察署の「中道本通
警ら連絡所」(大阪市東成区東小橋
1-2)であります。「暗越奈良街道」
沿いで目を奪われ、昭和12年(1937)
建築ながら、今なお現役なのです。
赤いランプも良い味を出していますが、
腰壁の2種類のタイル使いにも、ぐっと
来ますよ。しかし、“警邏連絡所”という
語に馴染みが薄いというか、わかりづらいかもしれません。調べてみますと――警察の
地域の拠点が警察署であり、交番(=派出所)は警察署の出張所。駐在所と言えば、
警察官が家族と共に住み込んでいる場所で、連絡所は(交番や駐在所の統廃合で)
警察官が常駐していない所――「派出所」が交番の古い言い方であるように、「警邏
連絡所」も死語で、単に「連絡所」とのみ呼び習わされるようになっているのでしょう。
Inadequacy
3月24日(金)10時から、「北区ぶらぶら 2022 小さな旅に出かけよう!」
第12回「うめ地下散策 ―都会のラビリンスに癒しの空間を探る―」が実施
されました。今年度最後の大阪市北区のガイド活動となります。梅田周辺の
地下街はかなり押さえてきたので、座学的な内容(?!)の不安より、リアルな
街の変貌のスピードに追い付いていけるのか? が課題でしたか。先週末に
JR大阪駅のうめきた地下ホームが開業したばかりですし、西側の新駅ビルや
「JPタワー大阪」も開発の真っただ中。ターミナル駅を結ぶ地下街の機能と
位置関係を明らかにしながら、足下を考え(床の下には何が走っているか?)、
頭上を思い(天井の上には何が築かれているか?)、歩を進めていきましたが、
某施設が下見の時点と異なり、通り抜けられず、使用できるトイレが男女で別
フロアに分かれるなどして、思わぬロスが発生。それでも、時間厳守は出来た
かもしれませんが、自分で(サポートを含め)全体に指示できなければ、自分が
走り回るしかなくなる訳で、他人を動かすことへの力不足を痛感させられた次第。
第12回「うめ地下散策 ―都会のラビリンスに癒しの空間を探る―」が実施
されました。今年度最後の大阪市北区のガイド活動となります。梅田周辺の
地下街はかなり押さえてきたので、座学的な内容(?!)の不安より、リアルな
街の変貌のスピードに追い付いていけるのか? が課題でしたか。先週末に
JR大阪駅のうめきた地下ホームが開業したばかりですし、西側の新駅ビルや
「JPタワー大阪」も開発の真っただ中。ターミナル駅を結ぶ地下街の機能と
位置関係を明らかにしながら、足下を考え(床の下には何が走っているか?)、
頭上を思い(天井の上には何が築かれているか?)、歩を進めていきましたが、
某施設が下見の時点と異なり、通り抜けられず、使用できるトイレが男女で別
フロアに分かれるなどして、思わぬロスが発生。それでも、時間厳守は出来た
かもしれませんが、自分で(サポートを含め)全体に指示できなければ、自分が
走り回るしかなくなる訳で、他人を動かすことへの力不足を痛感させられた次第。
Change Gonna Come
I was born by a river, oh my
In this little old tent
Oh, just like this river
I've been running ever since
It's been alone
Lord, I'm coming but I know, but I know
A change is gotta come, now
Yes, it is, my oh, my oh, my oh
It's been too hard livin', oh my
And I'm afraid to die
I don't know what's up there
Beyond the clouds
It's been alone ♪
☆
学生時代に、Otis Redding の『OTIS BLUE /
OTIS REDDING SINGS SOUL』(1965)を聴き
続けていたせいで、「A Change Is Gonna Come」に
ついては、オリジナルの Sam Cooke(1964)より、断然、
オーティス推しです(アルバム・ジャケットには「CHANGE
GONNA COME」と表記)。カバー曲としても、アレサ・
フランクリン(1967)やら、Solo(1995)やら、Seal
(2008)やら、何やら、名演は多々あるのですけれども、
こればっかりは“育ち”ですから、仕方ありませんのよ。
誰もに、それぞれの「Change Gonna Come」は有るから。
In this little old tent
Oh, just like this river
I've been running ever since
It's been alone
Lord, I'm coming but I know, but I know
A change is gotta come, now
Yes, it is, my oh, my oh, my oh
It's been too hard livin', oh my
And I'm afraid to die
I don't know what's up there
Beyond the clouds
It's been alone ♪
☆
学生時代に、Otis Redding の『OTIS BLUE /
OTIS REDDING SINGS SOUL』(1965)を聴き
続けていたせいで、「A Change Is Gonna Come」に
ついては、オリジナルの Sam Cooke(1964)より、断然、
オーティス推しです(アルバム・ジャケットには「CHANGE
GONNA COME」と表記)。カバー曲としても、アレサ・
フランクリン(1967)やら、Solo(1995)やら、Seal
(2008)やら、何やら、名演は多々あるのですけれども、
こればっかりは“育ち”ですから、仕方ありませんのよ。
誰もに、それぞれの「Change Gonna Come」は有るから。
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
tag : 黒い音