妙心寺/袖萩
3月3日(金)13時から、「国立文楽劇場」小ホールにて、
「若手素浄瑠璃の会(=文楽既成者研修発表会)」を
聴きました。竹本聖太夫/鶴澤清志郎(賛助出演)による
「絵本太功記」妙心寺の段と、豊竹芳穂太夫/鶴澤
清馗による「奥州安達原」袖萩祭文の段――です。
竹本聖太夫は抜擢でないでしょうか。逆に、芳穂太夫は
まだ「若手」なのか……と、最初の硬い表情が、語りが
進むにつれて、良い顔になっていくのが愉しいです。
演目や演者にそれほど執心は無かったのですけれども、
快い時間を過ごさせてくれた文楽劇場に感謝する次第。
八幡太郎義家(源義家)が出てくると、「壺井八幡宮」
所蔵の名刀「天光丸」(銘・安綱)が思い出されます。
「若手素浄瑠璃の会(=文楽既成者研修発表会)」を
聴きました。竹本聖太夫/鶴澤清志郎(賛助出演)による
「絵本太功記」妙心寺の段と、豊竹芳穂太夫/鶴澤
清馗による「奥州安達原」袖萩祭文の段――です。
竹本聖太夫は抜擢でないでしょうか。逆に、芳穂太夫は
まだ「若手」なのか……と、最初の硬い表情が、語りが
進むにつれて、良い顔になっていくのが愉しいです。
演目や演者にそれほど執心は無かったのですけれども、
快い時間を過ごさせてくれた文楽劇場に感謝する次第。
八幡太郎義家(源義家)が出てくると、「壺井八幡宮」
所蔵の名刀「天光丸」(銘・安綱)が思い出されます。
スポンサーサイト
tag : 文楽