ちいやん
「ピカソとその時代」展に圧倒された状態で、「国立国際
美術館」B2階・展示室に上がり、メル・ボックナー(1940
~)の特集展示を眺めています。 コンセプチュアル・アート
「A Theory of Sculpture (Counting) & Primer」
は難しいことを考えず、癒やされればよいように思います。
ぼくは、同時代の植松奎二「石、ロープ、人」(1974)が
大好きです。もう、17時を回っていました。昼時分から
営業を続けている 牛煮炊きとおばんざい「ちいやん」
(大阪市西区土佐堀1−4−1)に入店すると、ホッピーを
呑み、名物 “牛煮炊き” に 豆腐と煮玉子を付け足して
頂きます。昼吞みが可能な上、夜も定食を食べられるのは
良いなあ。この店は桜餅で締めました。土佐堀川を越え、
堂島川の左岸を東進。振り向けば、西の空に宵の明星が
輝いていました。「中之島ガーデンブリッジ」を渡って、
堂島新地~曽根崎新地を縦断。大阪駅前ビルへ向かおう。

美術館」B2階・展示室に上がり、メル・ボックナー(1940
~)の特集展示を眺めています。 コンセプチュアル・アート
「A Theory of Sculpture (Counting) & Primer」
は難しいことを考えず、癒やされればよいように思います。
ぼくは、同時代の植松奎二「石、ロープ、人」(1974)が
大好きです。もう、17時を回っていました。昼時分から
営業を続けている 牛煮炊きとおばんざい「ちいやん」
(大阪市西区土佐堀1−4−1)に入店すると、ホッピーを
呑み、名物 “牛煮炊き” に 豆腐と煮玉子を付け足して
頂きます。昼吞みが可能な上、夜も定食を食べられるのは
良いなあ。この店は桜餅で締めました。土佐堀川を越え、
堂島川の左岸を東進。振り向けば、西の空に宵の明星が
輝いていました。「中之島ガーデンブリッジ」を渡って、
堂島新地~曽根崎新地を縦断。大阪駅前ビルへ向かおう。
スポンサーサイト