fc2ブログ

弥三郎納豆

池田弥三郎(1914~1982)と長谷川幸延
(1904~1977)が繰り広げた、関東と関西の
食べ物の味比べ――いよいよ、納豆編です。
       ☆
 【東】 東京の下町には、朝早く納豆売りが来た。としよりか、少年であった。
 東京の、下町の、大正時代のティピカルな生活を描いた、「茶目子の一日」という、レコードがあった。今でいう、ベスト・セラーものだった。その茶目子が目を覚すと、
  向うの横丁から、いつものお婆さんが、納豆、納豆、納豆。納豆、みそ豆、とやって来る。
 というわけだ。
 入れものを出すと、納豆屋さんは、つとから納豆をそれに入れて、からしをたっぷりつけてくれた。
 納豆も、からしに、醤油でたべるだけだったが、これもいつしか上方風にぜいたくになって、ねぎをきりこんだり、卵のきみをいれたりして、小料理屋で出すようになった。そんな納豆で、一品何百円もとられるのだから、納豆には全くお気の毒だ。納豆ぐらいは、貧しい食膳のたべものとして、残しておいてもらいたいものだ。
 東北の、それも山形、秋田あたりの、納豆汁はたいへんうまい。いつかそのことを書いたら、山形県出身のおえら方に、お前のは違うと文句をつけられた。わたしは秋田県の角館
(かくのだて)で、時期はずれだったが、わざわざ、ご馳走になったものだ。納豆をすりつぶして、油揚げを切りこんだだけのおつけだ。うまかった。
 関東の納豆も、東京の湯島の天野屋のものなどは、豆が大粒で、わたしには水戸納豆の小粒のものよりも、この方がうまいと思うが、どうも味の点は、結局好き好きで、水戸ッぽうを怒らしては、関東の同士討ちになる。
 どうも、関東は、登場するたべものが貧乏臭いけれども、ものの味は、なにも上方の懐石料理が最高というわけではない。なにか、いっそそんなら一万円札を揚げて食ったらどうか、と言いたくなるようなものより、どれほどいいか、しれやあしない。


参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
スポンサーサイト



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 納豆

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN