下高野街道(1)

3月15日(水)、歴史街道ウォーク「下高野街道(1)」に
参加しましたよ。10時にJR寺田町駅の南口を出発です。
(その前に、ぼくは北口で駅スタンプを押していました)
下高野街道(別名:田辺街道)の本来の起点は
「四天王寺」ですが、今回のコースは寺田町から南下。
「八反田地蔵尊」を見仏しています (後日、別記事にて)。
JR大和路線は過ぎていますが、JR阪和線や近鉄・
南大阪線が交錯しており、頭の中で整理が必要。
近鉄・河堀口駅の手前からガードに沿って、JR美章園
駅まで南下します。美章園杭全線を横断した頃から、
迷走が始まり、「榎神社」(大阪市東住吉区北田辺
1−8)を探し当てるのに、一苦労しました。「白雲寺」
(大阪市東住吉区北田辺4−10−33)にお邪魔した後、
(地図が誤っていたため)松虫通を庚申街道と取り違える
参加者が続出し、松虫通を渡ったら渡ったで、Osaka Metro・谷町線の田辺駅まで
行き過ぎそうになるし……因みに、田辺駅は高速道路と同時に建設されたことから、
地上階に改札口が在ります。無事に後戻ると、庚申街道を東進。少し北に上がって、
近鉄・北田辺駅で解散しています。昼食に入った「そば喜」(大阪市東住吉区駒川
1−5−14)では、蕎麦が売り切れ。よく冷えたビールを呑みながら、冷や奴と板わさを
摘まみました。北田辺駅の「開高健 文学碑」に、旧友・Sさんを思い出すこと しばし。
参考記事:大阪市 ― 下高野街道
スポンサーサイト