蟠龍寺(長福寺)
ゆったりとした気分で、日々を過ごしたいのに。
仏像を観た感懐に浸っていたいのに、翌朝は
事業所を開けに、早朝から出勤する世知辛さ。
やれんなぁ……ぼやいても仕方が無いけれど、
せめてもの慰みに、昼時分は(天満)西寺町を
散策します。前回、(書き置きでない)御朱印を
頂けなかった感應山「蟠龍寺」(大阪市北区
野崎町4−1)を訪い、3Fの本堂へ上がり、本尊
“安阿弥様”阿弥陀如来立像を拝みましたよ。
左脇侍が善導大師、右脇侍が法然上人(頭の
形が特徴的)です。「蟠龍寺」は、創建時の名を
「長福寺」といい、“大坂三十三所観音”第二番
札所に当たります。『曽根崎心中』冒頭の“大坂
三十三番観音廻り”における「白む夜明けの。
鳥も二番に長福寺 」です(「玉造稲荷神社」も
第十番札所でありましたねえ)。前日、「萬福寺」と
「許波多神社」(五ヶ庄)でも御朱印を頂いており、
脈絡があるような、無いような、何もかもが透けて
見えるような全能感、多幸感に見舞われており…
…「蟠龍寺」の御朱印は4種類あるので、ぼちぼち。
仏像を観た感懐に浸っていたいのに、翌朝は
事業所を開けに、早朝から出勤する世知辛さ。
やれんなぁ……ぼやいても仕方が無いけれど、
せめてもの慰みに、昼時分は(天満)西寺町を
散策します。前回、(書き置きでない)御朱印を
頂けなかった感應山「蟠龍寺」(大阪市北区
野崎町4−1)を訪い、3Fの本堂へ上がり、本尊
“安阿弥様”阿弥陀如来立像を拝みましたよ。
左脇侍が善導大師、右脇侍が法然上人(頭の
形が特徴的)です。「蟠龍寺」は、創建時の名を
「長福寺」といい、“大坂三十三所観音”第二番
札所に当たります。『曽根崎心中』冒頭の“大坂
三十三番観音廻り”における「白む夜明けの。
鳥も二番に長福寺 」です(「玉造稲荷神社」も
第十番札所でありましたねえ)。前日、「萬福寺」と
「許波多神社」(五ヶ庄)でも御朱印を頂いており、
脈絡があるような、無いような、何もかもが透けて
見えるような全能感、多幸感に見舞われており…
…「蟠龍寺」の御朱印は4種類あるので、ぼちぼち。
スポンサーサイト