fc2ブログ

下高野街道(3)

朝9時には、近鉄・南大阪線の針中野駅に到着して、
「三菱UFJ銀行」窓口で現金を引き出す腹積もりが、
針中野支店が統合されて、無くなっていましてねえ。
キャッシュ・カードの再発行を怠ったことを悔やみつつ、
阿部野橋(天王寺)まで後戻ると、再び、針中野駅へ
舞い戻り、集合時刻(10時)10分前ぎりぎりに到着。
       ☆
2023_05_24_下高野街道 5月24日(水)、歴史街道ウォーク
 「下高野街道(3)」の始まりです。
 しばらく、駒川沿いに南下。「東八橋」
 ~「百済大橋」~「修徳橋」~「常徳
 橋」を確認しました。「常徳寺」付近で
 東へ折れ、「酒君塚」に登りますよ。
 「隋願地蔵尊」を見て、再び南下。
 昔の街道らしい細い道に入り込み、
 「雲茎(うんきょう)」や「満願地蔵尊」
を経て、左(東)に曲がり、「素盞嗚尊神社鷹合神社)」に至ります。大通り(内環状線
/長居公園通)を横断し、「スシロー」や「マンダイ」を左手に南進。並び立つ「西光寺
と「光西寺」に幻惑されつつ、「賽の神社」で立ち止まりました。祭神は「大将軍社」
(in 大阪天満宮)でも知られる八衢比古神、八衢比売神、来名戸神――道祖神のよう
ですけれども、“”にまつわる伝承も残されており、再調査が必要な物件でしょう。
「光明寺」も過ぎ、「下高野橋」から大和川を渡ります。北詰近くには、阪和貨物線
跡が在りまして、大和川上流に「近鉄大和川橋梁」、下流には「行基大橋」を眺める
ことが出来るのでした。大和川の左岸を流れる今井戸川に架かる「七郷橋」を渡って
(本来は「下七郷橋」を渡りたかった……)、「阿麻美許曽神社」に参拝。御朱印を
頂き、七郷の由来を聴けるなどして、非常に有意義。同社は矢田村の氏神であった
ため、大和川以南ながらも松原市ではなく、飛び地のように大阪市(東住吉区矢田
7丁目6−18)に属しています。神社の東側を下高野街道が走っていた訳で、さらに
南側の参道部分(約600m)も大阪市内となります。クスノキの大木に目が行きがち
ですが、地図を見るだけでも飽きることがありません。その後、「関西出雲久多美
神社」や「安楽寺」を横目に、「天美小学校」近くの道標などを押さえて、近鉄・南大阪
線の河内天美駅前で解散。既に松原市内でしたから、ぼくはマンホール蓋に釘付け。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡建築樹木地図

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN