★ 2023年5月に読んだ本 ★
大崎善生『聖の青春』(角川文庫)……“東の羽生善治”に対して、“西の村山”と称された
棋士、村山聖(1969~1998)を描いた作品。大阪市福島区の街歩きに当たっては、
ネタとして使えます。個人的には、団鬼六の小池重明も読み返したくなりました。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 8』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……「HORACE SILVER」です。毎月2冊くらいのペースで自宅配送。
鹿児島のむかし話研究会編『鹿児島のむかし話』(日本標準)
……小学生時に読まされながらも、「あにょどんのデコンじる」だけを何故か偏愛。
ミヒャエル・エンデ『モモ』(岩波少年文庫)……5月の「二人の読書会」のテクストでした。
坂口安吾『明治開化 安吾捕物帳』(富士見書房)
……「舞踏会殺人事件」、「ああ無情」、「万引一家」、「石の下」、「覆面一家」、
「ロッテナム美人術」、「乞食男爵」の7編を収録。決め手に欠けるなあ。全20話のよう
ですが、慌てなくてもよいか。勝海舟の起用法は、もう少し、どうにかならないかな?
北崎豊二『幕末維新の大阪』(松籟社) ……良くも悪くも、教科書的。地租改正の辺りに
来るとしんどくなるので、どうわかりやすく噛み砕いたらよいか、思いあぐねるところ。
『展示の見所2 浪花まちめぐり 水都の景観を読む① 「積層ジオラマ」編』
(大阪歴史博物館)……昔、「大阪歴史博物館」で入手するも、放置していた小冊子
でして、まとめての通読。同館展示の解説なので、次 行った時に役立つことでしょう。
『展示の見所5 浪花まちめぐり 水都の景観を読む② 「壁面グラフィック」編』
(大阪歴史博物館)……予防接種の帰途、次の「蔵屋敷」と併せて購入した物ですが、
以前に購入していた物とダブってしまいました。誰かにプレゼントすることにしますよ。
『展示の見所14 浪花まちめぐり 蔵屋敷』(大阪歴史博物館)
『展示の見所11 浪花まちめぐり 水都の景観を読む③ 「グラフィック展示・橋梁」編』
(大阪歴史博物館)……「橋梁」編と銘打つほど、“橋”に特化している程のこともなく。
『展示の見所6 「大大阪」の街角 郊外住宅のくらし』(大阪歴史博物館)
『展示の見所15 「大大阪」の街角 御堂筋と地下鉄』(大阪歴史博物館)
棋士、村山聖(1969~1998)を描いた作品。大阪市福島区の街歩きに当たっては、
ネタとして使えます。個人的には、団鬼六の小池重明も読み返したくなりました。
『隔週刊 ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション 高音質版 8』(デアゴスティーニ・
ジャパン)……「HORACE SILVER」です。毎月2冊くらいのペースで自宅配送。
鹿児島のむかし話研究会編『鹿児島のむかし話』(日本標準)
……小学生時に読まされながらも、「あにょどんのデコンじる」だけを何故か偏愛。
ミヒャエル・エンデ『モモ』(岩波少年文庫)……5月の「二人の読書会」のテクストでした。
坂口安吾『明治開化 安吾捕物帳』(富士見書房)
……「舞踏会殺人事件」、「ああ無情」、「万引一家」、「石の下」、「覆面一家」、
「ロッテナム美人術」、「乞食男爵」の7編を収録。決め手に欠けるなあ。全20話のよう
ですが、慌てなくてもよいか。勝海舟の起用法は、もう少し、どうにかならないかな?
北崎豊二『幕末維新の大阪』(松籟社) ……良くも悪くも、教科書的。地租改正の辺りに
来るとしんどくなるので、どうわかりやすく噛み砕いたらよいか、思いあぐねるところ。
『展示の見所2 浪花まちめぐり 水都の景観を読む① 「積層ジオラマ」編』
(大阪歴史博物館)……昔、「大阪歴史博物館」で入手するも、放置していた小冊子
でして、まとめての通読。同館展示の解説なので、次 行った時に役立つことでしょう。
『展示の見所5 浪花まちめぐり 水都の景観を読む② 「壁面グラフィック」編』
(大阪歴史博物館)……予防接種の帰途、次の「蔵屋敷」と併せて購入した物ですが、
以前に購入していた物とダブってしまいました。誰かにプレゼントすることにしますよ。
『展示の見所14 浪花まちめぐり 蔵屋敷』(大阪歴史博物館)
『展示の見所11 浪花まちめぐり 水都の景観を読む③ 「グラフィック展示・橋梁」編』
(大阪歴史博物館)……「橋梁」編と銘打つほど、“橋”に特化している程のこともなく。
『展示の見所6 「大大阪」の街角 郊外住宅のくらし』(大阪歴史博物館)
『展示の見所15 「大大阪」の街角 御堂筋と地下鉄』(大阪歴史博物館)
スポンサーサイト
時かけ
3月下旬頃に携帯電話を替えたことから(同一機種)、
電話帳のデータが飛んでいるため、電話口に出て
よいのかどうか、わからない着信履歴に脅されたり
します。老父に電話を入れてみれば、高校時代の
旧友から電話が入っていたそうで、ぼくからは連絡
しようがないし、今頃、何なんだろう? ぼんやりと
した不安しかないのよね。昨夜は大林宣彦(1938
~2020)監督の『時をかける少女』(1983)を鑑賞。
最初からアナクロニズムを狙っているので、劣化は
最小限。原田知世が演じたような女子高生は現代も
いないし、当時も存在しておらず……対照作品として
TV作品「月曜ドラマランド」の同名作(1985)も観て
います。主演は南野陽子。本田博太郎が懐かしい。
電話帳のデータが飛んでいるため、電話口に出て
よいのかどうか、わからない着信履歴に脅されたり
します。老父に電話を入れてみれば、高校時代の
旧友から電話が入っていたそうで、ぼくからは連絡
しようがないし、今頃、何なんだろう? ぼんやりと
した不安しかないのよね。昨夜は大林宣彦(1938
~2020)監督の『時をかける少女』(1983)を鑑賞。
最初からアナクロニズムを狙っているので、劣化は
最小限。原田知世が演じたような女子高生は現代も
いないし、当時も存在しておらず……対照作品として
TV作品「月曜ドラマランド」の同名作(1985)も観て
います。主演は南野陽子。本田博太郎が懐かしい。