中津陸橋
いまだ復調しないまま、喉の痛みや咳、
鼻水を抑えながらの勤務を続け、腰痛も
一年以上引っ張っているし、もう駄目かも
と、希望の見えない日々が続く中。右の
画像は「中津陸橋」(6月3日撮影分)。
中津と「済生会病院」の間に架かって
おり、橋上(176号)を歩く分には、“橋”
と意識させられませんが、梅田貨物線
(跡)を北上してきて、176号を見上げて
みれば、やはり、橋なのでありました。
昭和55年(1980)に架け替えられた
桁橋は橋長48.0m、幅員34.1m。元は
北側の「阪急電車中津跨線橋」との
間に、阪神電鉄・北大阪線の廃線跡が
在りましたが、道路全体として拡幅されて、
昭和4年(1929)建設の旧「中津陸橋」(=鋼トラス橋)が4車線(東行き2、西行き2)
であったのに対し、8車線(東行き5、西行き3)まで増加。南側だけだった歩道が、
北側にも増設されたそうです。架け替え前の画像と見比べてみるのも一興。
鼻水を抑えながらの勤務を続け、腰痛も
一年以上引っ張っているし、もう駄目かも
と、希望の見えない日々が続く中。右の
画像は「中津陸橋」(6月3日撮影分)。
![]() |
参考記事:大阪市 ― 中津陸橋 |
中津と「済生会病院」の間に架かって
おり、橋上(176号)を歩く分には、“橋”
と意識させられませんが、梅田貨物線
(跡)を北上してきて、176号を見上げて
みれば、やはり、橋なのでありました。
昭和55年(1980)に架け替えられた
桁橋は橋長48.0m、幅員34.1m。元は
北側の「阪急電車中津跨線橋」との
間に、阪神電鉄・北大阪線の廃線跡が
在りましたが、道路全体として拡幅されて、
昭和4年(1929)建設の旧「中津陸橋」(=鋼トラス橋)が4車線(東行き2、西行き2)
であったのに対し、8車線(東行き5、西行き3)まで増加。南側だけだった歩道が、
北側にも増設されたそうです。架け替え前の画像と見比べてみるのも一興。
スポンサーサイト
tag : 橋