fc2ブログ

駒川の橋(5)

2023_05_24_東八橋
2023_05_24_百済大橋
2023_05_24_修徳橋
2023_05_24_常徳橋
 今月の歴史街道ウォーク(21日)が
 押し迫っているので、先月の橋の画像
 等も、紹介しておかなければ――。
 駒川に架かる55本の橋のうち、4本の
 画像を掲載します。近鉄・南大阪線の
 針中野駅から「駒川商店街」を西へ
 抜ければ、「駒川橋」。その上流(南)
 に架かっているのが「東八(とうはち)
 (左上画像)でした。西詰は現在、東
 田辺3丁目ですが、以前は田辺ノ町
 8丁目だったことが、橋名の由来。山科
 疏水の三角橋 同様、両端に左右から
 階段が設けられ、橋桁の位置が高く
 されています。大通りに架かる「百済
 大橋
」(左上から2つ目)は幅員15.1
 m のPC橋梁。「都橋」ほどではないに
 せよ、橋長が6.4mしかないので、橋が
 在ると言うより、駒川が暗渠に見えて
 きそうです。“駒川”自体が、古くは
 「高麗巨摩川)」と呼ばれていた
 ように、「百済大橋」の百済も、古代
 朝鮮に由来する地名なので、渡来人が
 住み着いていた一帯とみられます。
 次に架かっていたのが「修徳橋」(左
 上から3つ目)。幅員1.5m の人道橋
 「修徳橋」に続いて現れる「常徳橋
 (左最下段の画像)も人道橋(歩道
 橋?!)でして、「常徳橋」の東詰――
 左下画像で言えば、手前側の北角に
 「常徳寺」(大阪市東住吉区鷹合
 2丁目2−28)が建っていましたよ。
 浄土真宗本願寺派のお寺で、ヨガ
 教室を開いていたのが印象的……
 Kさんがわざわざ足を止めて、坊守に
 声を掛けていたのも、謎と言えば、
 謎の思い出。もう少し、続きます。

参考記事:東住吉100物語 ― 037 駒川
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN