fc2ブログ

城北川の橋(4)

「大阪区民カレッジ」城東校のまち歩き(下見含む)で
撮影した大阪市城東区の橋と、歴史街道ウォーク
下高野街道(4)」における大阪府松原市の橋と、
いずれを先に紹介するか? 迷っていましたけれど、
7~8月は歴史街道ウォークが小休止となるため、
松原市の橋については、城北川の橋の後で掲載
予定とします。タイトルは「城北川の橋(4)」ですが、
古堤橋」等も、城北川に架かっている橋の一つ。
       ☆
城北川が寝屋川に合流する個所に
2023_05_09_南今福橋
2023_05_09_新今福中橋
2023_05_09_今福中橋
2023_05_09_今福大橋

架かった「古堤橋」(北側に近接する
城北寝屋川口水門」)の上流(北)に
位置するのが、右上画像の「南今福橋
(以下4点ともに、5月9日撮影分)です。
平成11年(1999)に架け替えられた
模様。西詰から道なりに行けば、「皇大
神宮
」に逢着するのでした。真っすぐ
北上して行くと、「新今福中橋」(昭和
48年完成)と、「今福中橋」(昭和11年)
が連続して架かっています。右上から
2点目の画像が、「新今福中橋」西詰の
北側から見上げたところで、上から3点
目が「今福中橋」西詰付近の南側です。
ご覧のとおり、天井川に近い状態で、
遊歩道は橋の下を潜っています。「新
今福中橋」など、ちょっとした “太鼓橋”
となりまして、自転車を下り、押して歩く
婦人らの姿がちらほらと目立ちました。
「新今福中橋」を西へ進めば、「三郷橋
の在ったと思われる今福交番ですから、
川筋跡に造られた道路(橋)の可能性が
高く、「今福中橋」の方はその土手沿い
の道筋でなかったかと推測しています。
さらに北(上流)へ進みますと、大阪府道
8号に架かる「今福大橋」(右下画像)
でした。東詰南側から撮影した画像に
写っていませんが、右手には鯰江東
小学校が在ります。また、府道8号の
下、Osaka Metro・長堀鶴見緑地線が
走っていますね。昭和10年(1935)に
完成したゲルバー式鋼鈑桁橋なので、
城北川(当時、城北運河)と同時期に
誕生した訳です。「今福大橋」の北に
架かるのが「大喜橋」でありました…
…これで、城北川に架かった橋のうち、
城東区は全て押さえたかな。慢心して
いたらば、旭区との境界に「菫橋」が残っていました。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN