fc2ブログ

岩崎橋と

週末、落語会に足を運んだ折、1日乗車2023_09_09_岩崎運河橋梁+岩崎橋
券(御堂筋線開業90周年記念)を利用
したついでに、小路ばかりでなく、大正
(長堀鶴見緑地線)と新深江(千日前線)
の両駅でも下車しています。特に、大正
駅は、先月、「メトロ恐竜探検スタンプ
ラリー
」で訪れた際、雨模様だったため、
撮影し損ねた物件もございましたから…
…4番口から出て北上し、尻無川まで。
タグボート大正」を前にすると、右手に「岩松橋」が在り、左手(西)が「岩崎橋」です。
いや、正確に言うと、「岩崎橋」の先に架かる「岩崎運河橋梁」が目立って仕方ない訳
ですけれども。右上画像では、中央部分の車道(難波境川線)が「岩崎橋」、その左側
(および左下画像)が「岩崎運河橋梁」です。大阪ガスのタンクの向こう側には、「京セラ
ドーム大阪
」が曲がりくねっています。「岩崎橋」南詰まで歩いてきて初めて、大道具の
バイトに勤しんでいた時代(2010~2011年)、会場設営で何度となく渡った橋だったと
思い出しましたよ。ガチ袋をぶら下げ、とぼとぼと歩いていたっけ。どろどろの朝帰り。
       ☆
2023_09_09_岩崎運河橋梁 大正9年(1920)に架けられた「岩崎橋」は、大阪市内で
 初めての鉄筋コンクリート橋
だったそうです。昭和40年
 (1965)、昭和49年(1974)の2回に分けて鋼桁に架け
 替えられ、橋長75.60m、幅員19.30m。元は木津川と
 尻無川を結んでいた岩崎運河(開削が大正9年)が、現・
 尻無川の上流に組み込まれ、江戸時代の尻無川の上流
 (ドーム直下を含む)は埋め立てられている現状です。
 そして、左画像が、「木津川橋梁」と“双子の鉄橋”と
 呼ばれている「岩崎運河橋梁」。通常のトラス橋の倍の
 高さともなるダブルワーレントラス形式ですが、「木津川
 橋梁」と違って、すぐ東側に近接している「岩崎橋」から
 至近距離で、しげしげと見入り、その大きさを堪能できる
 のであります。橋長91mといいますが、高さはいかほど
 かしら。「今昔マップ3」を眺めていれば、その周辺でも
 探索すべき物件がちらほらと、目に飛び込んでくるのね。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN