fc2ブログ

勘助島の

大浪通を東へ進めば、「大浪橋」が
2023_09_09_2_勘助島の渡し碑
2023_09_09_1_勘助島の渡し碑

見えてきました。前回(8月15日)は
見逃がしましたが、今回(9月8日)は
ちゃんと、橋の上まで上がっています。
手前が大阪市大正区、木津川の向こう
(東側)は浪速区です。西の袂の北側に
建った石碑が “勘助島の渡し碑”。
正面(西側)に「わたし 勘助島」、南
面には「すくちかみち なんば 今宮
天王寺 住吉 あミ田池 道頓堀
」と
刻まれていますが……崩し字の入門に
適しているかな。木津中村勘助
(1587~1661)が新田開発を進めた
姫島(元は砂州)は「勘助島」と呼ばれ、
その勘助島と難波島の間に “渡し”が
設けられていたことを示す石碑でした。
御迎え人形でも有名な木津勘助が
渡しを行っていたという訳ではなくてよ。
右下画像の左上には「木津川橋梁」。
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN