fc2ブログ

大正~九条

2023_09_12_中央線新型車両400系 「御堂筋線開業90周年記念 1日乗車券セット」に味を
 占め、午後から“歴史探偵”として活動します。調査済みの
 個別案件は後日報告予定。まずは、先週末(9月8日)に
 続いて、長堀鶴見緑地線で大正駅を再訪。「岩崎橋」を
 西へ渡ると、「尻無川橋梁」、「境川橋梁」を観て回り、
 後戻ると、「尻無川南岸直通路開通記念碑も押さえて
 おきました。松屋町駅へ移動。松屋町筋商店街、空堀
 商店街を横目に、「東堀橋」、「九之助橋」等を撮影して
 います。東横堀川に架かる橋を全て画像に収めて歩いた
 のは、数十年も前かしら。「末吉橋」や(長堀通に架かる)
 「高津原橋」を目にすると、胸が切なくなるのです。森ノ宮
 駅で、中央線に乗り換え。左画像は、6月25日から運行
 されている新型車両409‐04(400系)。深江橋駅の1番
 口を出て、千間川跡緑陰歩道を西へ歩きました。「永田
 小橋
」で平野川分水路を渡っています。緑橋交差点付近
には、「千間川と緑橋」碑が在り。大阪市城東区と東成区は、中央大通でなく、千間川
跡で区切られている
と実地に確認できて衝撃。“周縁”はどこか? 緑橋駅から九条駅を
目指しました。ナインモール九条(商店街)を東進。「みなと通」の「大阪市電創業の地
碑をチェック。「茨住吉神社」や「竹林寺」には深入りせず、「梅本橋・顕彰碑」を注視
しました。本日の探索の起点と終点=大正と九条――Osaka Metro だと妙に遠回り
ですけれども、大して離れている訳でなく、「松島公園」もまた、木津川と尻無川跡
挟まれた地
に違いなく、「京セラドーム大阪」~「尻無川橋梁」と脳内に幻の地図を描き。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡地図

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN