fc2ブログ

豊年橋

2023_09_18_豊年橋_1
2023_09_18_豊年橋_2
2023_09_18_豊年橋_3
 高取川は、奈良県を流れる大和川
 水系の河川です。檜隈(ひのくま)川、
 久米川との別名も有り。水源は奈良県
 高市郡高取町の高取城跡といいます
 から、「壺阪寺」の近くでしたか。その
 高取川に架かる「豊年橋」は、「檜隈墓
 (吉備姫王墓)」を離れて、近鉄・飛鳥
 駅に向かっている折に、出合いました。
 何ということもない地味な桁橋ですが、
 西詰に建つ灯籠や道標に目が留まり、
 さらに灯籠の左手(南側)に設置された
 「ほうねん橋の碑」に驚かされます。
 かつて、どれだけ立派な橋だったこと
 やら。道標に「寛政八年(1796)丙辰
 秋九月橋成
」(西面)と刻まれ、北面
 (正面?!)に「ほう称ん橋」、東面には
 「こんかう山ミち(金剛山道)」との
 文字が読み取れます。現在の橋は、
 国道169号の改修に伴い、昭和36年
 (1961)に架け替えられた物。前身は
 寛政8年、明日香村出身にして高取藩
 第9代藩主・植村家長の侍医であった
 服部宗賢が架けた石橋で、その年は
 五穀が大いに実ったとか(⇒豊年)。
 オリジナルの「豊年橋」に使用されて
 いた石材が、「ほうねん橋の碑」に
 流用されており、材質は石英閃緑岩。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN