風船爆弾
こんにゃくの用途は、必ずしも食用とは限らない。こんにゃくの非食用利用の一例として、太平洋戦争末期に日本陸軍が北米大陸へ向けて放った「風船爆弾」が挙げられる。その正式名称を「ふ」号兵器という。
昭和19(1944)年11月から翌20(1945)年4月にかけて、福島県勿来、茨城県大津、千葉県一宮海岸の3か所から合計9,300発が打ち上げられている。水素を詰めた気球に15キログラム爆弾と焼夷弾をいくつかぶら下げた物を太平洋上空の偏西風に乗せて、米国本土攻撃を行うという気宇壮大な作戦だった。
ユーモラスな児戯にも似た兵器のようだが、9,300発のうち、推定1,000発が米大陸に到達したといい、各地で山火事を起こした。たまたま季節が冬だったため、雪が類焼を食い止め、大規模な森林火災には至っていない。
「こんにゃく+爆弾」というあまりに奇抜な発想から、日本人自身が恥ずかしがっているきらいもあるが、このつかみどころもない巨大な「ふ」号兵器の来襲を受けた米国側の評価は、日本とは正反対。ふ号作戦の全容解明に努めたW・H・ウィルバー代将の手記「日本の風船爆弾」によると、「これは戦争技術における目ざましい発展を画したものであった。世界で初めて、飛び道具が人間に導かれないで海を渡ったのである」と、口を極めて絶賛している。
ふ号が世界で初めて人間に導かれず海を渡れたのは、巧妙に作られた高度保持装置というテクノロジーと、高気密性を持ったこんにゃくという天然素材のお陰である。
ふ号計画は、昭和17(1942)年4月の米軍による東京発空襲に対する報復手段だった。秘密兵器の開発は、第9陸軍技術研究所(通称:陸軍登戸研究所)が進め、球皮の材料としてゴム引き布、合成樹脂、各種油脂、糊剤なども一緒に気密性測定を行ったが、最も優れた結果を出したのがこんにゃく糊。
後に、ふ号の球皮を米軍が調査した結果、その水素漏洩量は1平方メートル当たり1日に0.98リットルで、当時の米軍が使用していたゴム引き気球の10分の1だったという。抜群の気密性に加えて、和紙とこんにゃくを用いた球皮には、軽量とコスト安という大きな特色があった。気密性および量産化の点において、和紙とこんにゃくの取り合わせほど、風船爆弾の材料にふさわしいものはなかったのだ。
参考文献:武内孝夫『こんにゃくの中の日本史』(講談社現代新書)
昭和19(1944)年11月から翌20(1945)年4月にかけて、福島県勿来、茨城県大津、千葉県一宮海岸の3か所から合計9,300発が打ち上げられている。水素を詰めた気球に15キログラム爆弾と焼夷弾をいくつかぶら下げた物を太平洋上空の偏西風に乗せて、米国本土攻撃を行うという気宇壮大な作戦だった。
ユーモラスな児戯にも似た兵器のようだが、9,300発のうち、推定1,000発が米大陸に到達したといい、各地で山火事を起こした。たまたま季節が冬だったため、雪が類焼を食い止め、大規模な森林火災には至っていない。
「こんにゃく+爆弾」というあまりに奇抜な発想から、日本人自身が恥ずかしがっているきらいもあるが、このつかみどころもない巨大な「ふ」号兵器の来襲を受けた米国側の評価は、日本とは正反対。ふ号作戦の全容解明に努めたW・H・ウィルバー代将の手記「日本の風船爆弾」によると、「これは戦争技術における目ざましい発展を画したものであった。世界で初めて、飛び道具が人間に導かれないで海を渡ったのである」と、口を極めて絶賛している。
ふ号が世界で初めて人間に導かれず海を渡れたのは、巧妙に作られた高度保持装置というテクノロジーと、高気密性を持ったこんにゃくという天然素材のお陰である。
ふ号計画は、昭和17(1942)年4月の米軍による東京発空襲に対する報復手段だった。秘密兵器の開発は、第9陸軍技術研究所(通称:陸軍登戸研究所)が進め、球皮の材料としてゴム引き布、合成樹脂、各種油脂、糊剤なども一緒に気密性測定を行ったが、最も優れた結果を出したのがこんにゃく糊。
後に、ふ号の球皮を米軍が調査した結果、その水素漏洩量は1平方メートル当たり1日に0.98リットルで、当時の米軍が使用していたゴム引き気球の10分の1だったという。抜群の気密性に加えて、和紙とこんにゃくを用いた球皮には、軽量とコスト安という大きな特色があった。気密性および量産化の点において、和紙とこんにゃくの取り合わせほど、風船爆弾の材料にふさわしいものはなかったのだ。
参考文献:武内孝夫『こんにゃくの中の日本史』(講談社現代新書)
- 関連記事
スポンサーサイト