兵庫県立美術館
特に建築好きでなくとも、愉しめるのでは?
愛称は“芸術の館”らしい「兵庫県立美術館」。
同美術館の在る「HAT(=Happy Active Town)
神戸」に在る美術館ですが、阪神・淡路大震災
後に開発された地区ですね。設計は安藤忠雄
で、2002年に開館。打ち放しのコンクリートが、
らしいです。ぼくは大体、阪神・岩屋駅から
ミュージアムロードを南下するルートを取ります
が、運河の向こうに摩耶埠頭を眺めながら、
「なぎさ公園」ハーバーウォークから向かう
ルートも良いです。大階段を前にして、
「Sun Sister」(なぎさ)や「きいろとぶるう」
(by 元永定正)がお出迎えしてくれます。
2階まで階段を上り、円形テラスを見下ろせば
何となくボルヘスのことを思い出します……。
ところで、「兵庫県立美術館」の前身に当たる
「兵庫県立近代美術館」が、村野藤吾の
最初の美術館作品と知りまして、コレクション
云々より何より、建築自体を鑑賞するために足を運ばねばなるまいと企んでいます。
![]() |
![]() |
愛称は“芸術の館”らしい「兵庫県立美術館」。
同美術館の在る「HAT(=Happy Active Town)
神戸」に在る美術館ですが、阪神・淡路大震災
後に開発された地区ですね。設計は安藤忠雄
で、2002年に開館。打ち放しのコンクリートが、
らしいです。ぼくは大体、阪神・岩屋駅から
ミュージアムロードを南下するルートを取ります
が、運河の向こうに摩耶埠頭を眺めながら、
「なぎさ公園」ハーバーウォークから向かう
ルートも良いです。大階段を前にして、
「Sun Sister」(なぎさ)や「きいろとぶるう」
(by 元永定正)がお出迎えしてくれます。
2階まで階段を上り、円形テラスを見下ろせば
何となくボルヘスのことを思い出します……。
ところで、「兵庫県立美術館」の前身に当たる
「兵庫県立近代美術館」が、村野藤吾の
最初の美術館作品と知りまして、コレクション
云々より何より、建築自体を鑑賞するために足を運ばねばなるまいと企んでいます。
- 関連記事
-
- 元三大師堂 (2018/01/10)
- 四天王寺参り (2018/01/09)
- 兵庫県立美術館 (2018/01/08)
- 神戸の京橋(再掲含む) (2018/01/07)
- superposition (2018/01/06)
スポンサーサイト
tag : 建築