★ 2018年1月に読んだ本 ★
藤森照信『日本の近代建築(下)』(岩波新書)……大正・昭和篇。
本野精吾の建築史上の位置付けがよくわかる。大阪、神戸の名建築も続々と登場。
高橋克彦『緋い記憶』(文春文庫)……再読。初読は単行本でした。
本年最初の「二人の読書会」テクスト。ミステリーの骨格に幻想小説のコーティング。
火田博文『日本人が知らない神社の秘密』(彩図社)
ソニア・フェルナンデス=ビダル『3つの扉の鍵』(晶文社)
……副題に「ニコの素粒子をめぐる冒険」。“宇宙のもつれ”に俄然、興味。
『角川 短歌 12月号 2017』(角川文化振興財団)
穂村弘『はじめての短歌』(河出文庫)……あまりにも、ビジネス書に寄せ過ぎ。
角田光代『曾根崎心中』(リトルモア)……ほぼ“翻案”と言ってよい内容。
現役小説家としての矜持が、お初の過去の描写に筆を走らせたのかもしれず。
三島由紀夫『午後の曳航』(新潮文庫)……再読。学生時代に読んだ記憶と異なる。
二等航海士・塚崎竜二の物語でなく、黒田登(13歳)の物語として読み改める。
何故だか、長谷部安春・監督『レイプ25時/暴姦』(1977)を思い起こす。
三島由紀夫『真夏の死』(新潮文庫)……「サーカス」や「翼」が好きだなあ。
与謝野晶子『みだれ髪』(角川文庫)……なるほど、星菫派。とにかく、“恋”がくどい。
マックス・エルンスト『慈善週間または七大元素』(河出文庫)
……これにて、エルンストのコラージュ・ロマン三部作を完読(?)。
後になるほど、ポップに、また笑える内容になっていると感じますね。
青木翼『示談と賠償』(評言社)
『第149回=文楽公演 平成30年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
本野精吾の建築史上の位置付けがよくわかる。大阪、神戸の名建築も続々と登場。
高橋克彦『緋い記憶』(文春文庫)……再読。初読は単行本でした。
本年最初の「二人の読書会」テクスト。ミステリーの骨格に幻想小説のコーティング。
火田博文『日本人が知らない神社の秘密』(彩図社)
ソニア・フェルナンデス=ビダル『3つの扉の鍵』(晶文社)
……副題に「ニコの素粒子をめぐる冒険」。“宇宙のもつれ”に俄然、興味。
『角川 短歌 12月号 2017』(角川文化振興財団)
穂村弘『はじめての短歌』(河出文庫)……あまりにも、ビジネス書に寄せ過ぎ。
角田光代『曾根崎心中』(リトルモア)……ほぼ“翻案”と言ってよい内容。
現役小説家としての矜持が、お初の過去の描写に筆を走らせたのかもしれず。
三島由紀夫『午後の曳航』(新潮文庫)……再読。学生時代に読んだ記憶と異なる。
二等航海士・塚崎竜二の物語でなく、黒田登(13歳)の物語として読み改める。
何故だか、長谷部安春・監督『レイプ25時/暴姦』(1977)を思い起こす。
三島由紀夫『真夏の死』(新潮文庫)……「サーカス」や「翼」が好きだなあ。
与謝野晶子『みだれ髪』(角川文庫)……なるほど、星菫派。とにかく、“恋”がくどい。
マックス・エルンスト『慈善週間または七大元素』(河出文庫)
……これにて、エルンストのコラージュ・ロマン三部作を完読(?)。
後になるほど、ポップに、また笑える内容になっていると感じますね。
青木翼『示談と賠償』(評言社)
『第149回=文楽公演 平成30年1月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
- 関連記事
-
- ★ 2018年3月に読んだ本 ★ (2018/03/31)
- ★ 2018年2月に読んだ本 ★ (2018/02/28)
- ★ 2018年1月に読んだ本 ★ (2018/01/31)
- ★ 2017年12月に読んだ本 ★ (2017/12/31)
- ★ 2017年11月に読んだ本 ★ (2017/11/30)
スポンサーサイト