貝原益軒は納豆が嫌い?
江戸時代前期の儒学者で、教育家で、本草学者の貝原益軒(1630〜1714年)は84歳で没しているが、江戸時代の寿命を勘案するとかなりの長命と言ってよい。83歳になる1712年に、自分の健康保持の実体験を資料にして書かれた『養生訓』は、健康的な生活法を説いたものだ。
益軒は筑前国(現・福岡県)福岡藩の藩臣の家に生まれ、福岡藩に仕えるが、しばしば長崎、江戸、京都などへの旅行・留学を繰り返した。元禄期前後、貨幣経済の進展に基づき、上方を中心に経験・実証主義思潮が興っているが、朱子学徒であった益軒も京都で本草学などを学んでおり、自然科学や人文科学の研究に抜かりはない。彼の編集した『大和本草』の「巻之四 穀類、造醸類」では、大豆も取り扱っているが、同じ巻に納豆も載っている。
納豆は古名の「豉」という項目で挙げられ、
「俗ニ納豆ト云カラ納豆浜名納豆アリ南都及京都僧尼多造之其造法頗似綱目所載○豆豉ハ日本ノ納豆也中華ノ法居家必用其他ノ書ニモ載タリ 別ニ一種俗ニ納豆ト云物アリ大豆ヲ煮熱シ包テカヒ出クサリテ子ハリ出来イトヲヒク世人コレヲタヽキ為羹多食之敗壊ノ物性悪シ気ヲフサキ脾胃ヲ妨ク不可食凡如此陳腐ノ物不可食」
と記されている。寺納豆とは別に、糸引き納豆があるとの報告がある。大豆を煮て包んですくい出し、粘りが出て糸を引いたものだが、世間ではそれを細かく刻んで納豆汁にして食べているという。しかし、「腐敗」と「発酵」の差異が知られていなかった時代の益軒だから、納豆は腐敗した消費期限切れのもので健康に良くない、気分を悪くし、胃腸の機能を妨げるものだと警告してしまうのだ。学問上は経験・実証主義を重んじた益軒だったが、納豆売りも身近だった江戸や京都に住みながらも、納豆にはなじめなかったのだろうか。
※「豉」は、「豆」偏+「支」。
貝原益軒が著述業にいそしむのは70歳を過ぎてからであり、『大和本草』は宝永7年(1709)に編集されている。本草学の対象となる和漢の本草1,362種を収録・分類、解説した書で、本編と付録と合わせて18巻。しかし『大和本草』は単なる植物学の分野にとどまらない。薬用植物ばかりか、 薬用に使われる動物、鉱物も対象に含まれる。さらに農産物や加工食品(つまり、納豆)も取り扱い、効能のない雑草なども対象とされている。益軒にとって、本草学は単なる薬用植物学ではなく、博物学、物産学、名物学(言葉と物との結び付きの文献学的研究)であったといわれる所以である。
益軒は筑前国(現・福岡県)福岡藩の藩臣の家に生まれ、福岡藩に仕えるが、しばしば長崎、江戸、京都などへの旅行・留学を繰り返した。元禄期前後、貨幣経済の進展に基づき、上方を中心に経験・実証主義思潮が興っているが、朱子学徒であった益軒も京都で本草学などを学んでおり、自然科学や人文科学の研究に抜かりはない。彼の編集した『大和本草』の「巻之四 穀類、造醸類」では、大豆も取り扱っているが、同じ巻に納豆も載っている。
納豆は古名の「豉」という項目で挙げられ、
「俗ニ納豆ト云カラ納豆浜名納豆アリ南都及京都僧尼多造之其造法頗似綱目所載○豆豉ハ日本ノ納豆也中華ノ法居家必用其他ノ書ニモ載タリ 別ニ一種俗ニ納豆ト云物アリ大豆ヲ煮熱シ包テカヒ出クサリテ子ハリ出来イトヲヒク世人コレヲタヽキ為羹多食之敗壊ノ物性悪シ気ヲフサキ脾胃ヲ妨ク不可食凡如此陳腐ノ物不可食」
と記されている。寺納豆とは別に、糸引き納豆があるとの報告がある。大豆を煮て包んですくい出し、粘りが出て糸を引いたものだが、世間ではそれを細かく刻んで納豆汁にして食べているという。しかし、「腐敗」と「発酵」の差異が知られていなかった時代の益軒だから、納豆は腐敗した消費期限切れのもので健康に良くない、気分を悪くし、胃腸の機能を妨げるものだと警告してしまうのだ。学問上は経験・実証主義を重んじた益軒だったが、納豆売りも身近だった江戸や京都に住みながらも、納豆にはなじめなかったのだろうか。
※「豉」は、「豆」偏+「支」。
貝原益軒が著述業にいそしむのは70歳を過ぎてからであり、『大和本草』は宝永7年(1709)に編集されている。本草学の対象となる和漢の本草1,362種を収録・分類、解説した書で、本編と付録と合わせて18巻。しかし『大和本草』は単なる植物学の分野にとどまらない。薬用植物ばかりか、 薬用に使われる動物、鉱物も対象に含まれる。さらに農産物や加工食品(つまり、納豆)も取り扱い、効能のない雑草なども対象とされている。益軒にとって、本草学は単なる薬用植物学ではなく、博物学、物産学、名物学(言葉と物との結び付きの文献学的研究)であったといわれる所以である。
- 関連記事
-
- 納豆かき混ぜ機 (2008/04/02)
- 納豆の「東高西低」を検証する (2008/03/04)
- 貝原益軒は納豆が嫌い? (2008/02/06)
- 江戸時代の納豆価格 (2008/01/10)
- 納豆売りの発祥は京都か? (2007/12/04)
スポンサーサイト