建国記念
2月11日は「建国記念の日」。今年は日曜日で、翌日(12日)が振替休日。
ぼく自身は、シフトより早めに出勤して、相変わらず深夜までの残業です。
昭和41年(1966)、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定。
注意点は、他の祝日が「国民の祝日に関する法律(=祝日法)」で
日付を定められているのに対して、「建国記念の日」の日付だけは
「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)によって
定められています。微妙な配慮が感じられます。それは名称も同様であって、
「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」とわざわざ断っている点。
建国記念日とすれば、昭和23年(1948)に廃止された「紀元節」と
同じ発想に立ってしまうので、反動を避けるための苦肉の策でしょうか。
建国神話を妄信するのでなく、“国”が在ることをナチュラルに祝いましょう、と。
ちなみに、2月11日という日付自体は、『古事記』や『日本書紀』において
日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日(辛酉年春正月、庚辰朔)を
明治時代、新暦(太陽暦=グレゴリウス暦)に換算したものとされますが、
暦法的な観点から見るだけでも、かなり、ぼろぼろではあるんですよねえ。
神武天皇が当時の暦の元日に即位したとして、現代の何月何日かは微妙。
ぼく自身は、シフトより早めに出勤して、相変わらず深夜までの残業です。
昭和41年(1966)、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定。
注意点は、他の祝日が「国民の祝日に関する法律(=祝日法)」で
日付を定められているのに対して、「建国記念の日」の日付だけは
「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)によって
定められています。微妙な配慮が感じられます。それは名称も同様であって、
「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」とわざわざ断っている点。
建国記念日とすれば、昭和23年(1948)に廃止された「紀元節」と
同じ発想に立ってしまうので、反動を避けるための苦肉の策でしょうか。
建国神話を妄信するのでなく、“国”が在ることをナチュラルに祝いましょう、と。
ちなみに、2月11日という日付自体は、『古事記』や『日本書紀』において
日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日(辛酉年春正月、庚辰朔)を
明治時代、新暦(太陽暦=グレゴリウス暦)に換算したものとされますが、
暦法的な観点から見るだけでも、かなり、ぼろぼろではあるんですよねえ。
神武天皇が当時の暦の元日に即位したとして、現代の何月何日かは微妙。
- 関連記事
-
- 大阪市内教会巡り(2) (2018/02/13)
- 大阪市内教会巡り(1) (2018/02/12)
- 建国記念 (2018/02/11)
- タコ公園 (2018/02/10)
- 相棒無線 (2018/02/09)
スポンサーサイト
tag : 年中行事