fc2ブログ

納豆かき混ぜ機

以前、とある実験で「納豆のアミノ酸と甘味成分はかき混ぜる回数が多いほど増える」という結果が出ているそうだ。納豆の混ぜる前をそれぞれ1とすると、アミノ酸の量は100回混ぜることで1.5倍、300回で2.5倍に、甘み成分は100回で2.3倍、200回で3.3倍、400回で4.2倍に増えたという。

農林水産省の「消費者相談Q&A」にも、納豆ははしでかき混ぜることによって、おいしさが増すと記されている。しかし、適度に混ぜれば混ぜるだけおいしくなると分かっていても、手で混ぜるのが面倒だという人は少なくないことから、納豆を簡単に混ぜるための器具が各種出回っている。

和平フレイズの納豆スティック「なっとうの友」をはじめとする納豆専用のかき混ぜ棒や小鉢などは多いが、最近は電動の納豆かき混ぜ機も開発され、公開特許が出願されている。くめ・クオリティ・プロダクツの「納豆かき混ぜ機」(特開2004—160106)は、始動ボタンを押すと、「なっとうの友」と同様に先端がU字状になった納豆かき混ぜ棒が回転する。かき混ぜ棒は取り外し可能。単に電動で簡単にかき混ぜられるだけでなく、本体のカウンター上に回転数が表示されるのが特徴。100回、200回…とかき混ぜた回数が一目で分かる。

さらに、同じ電動型でも「U字状の棒でかき混ぜるのは従来のハンドミキサーの技術範囲を超えるものでなく、効率が悪い」との考えから、かき混ぜる部分をへら板をひねった形態のスクリュー状にしたのが「納豆かき混ぜ機」(特開2008—43315)。新潟市の河内由昭さんが開発した。納豆が必要以上に広がったり、飛び散ったりしないように側部にガ—ド板も備えている。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN