fc2ブログ

源八橋

2018_03_16_源八橋 大阪市の大川は、現・淀川から毛馬閘門
 南へ分岐する旧・淀川に該当し、下流に行くに
 従い、堂島川(あるいは土佐堀川)、安治川と
 名称も変わります。大川は都島区と北区の
 境界線にもなっていまして、「源八橋」もまた、
 桜宮橋都島橋と同じく両区を跨いで架かる
 橋の一つです。西詰から南へ歩けば、「帝国
 ホテル大阪」を含む「OAP(大阪アメニティ
 パーク)、東詰から北へ歩けば、JR大阪環状線
桜ノ宮駅へ至ります。橋長201.20m、幅員14~17.5m のゲルバー桁橋。
昭和11年(1936)に架橋されるまでは渡し舟が利用され、“源八の渡し”と
呼ばれていたそうです。昭和46年(1971)、東側半分が北側へ15m拡幅。
舟はかつての源八町と中野村の間を行き来していたので、別名「中野橋」とも。
毛馬村に生まれた与謝蕪村に、「源八をわたりて梅のあるじかな」の句有り。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

淡々と。

客観的な記述を残すだけ。
ただ、どうしても源八橋というだけで、
胸を抉られるような感懐……今でもなお。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN