★ 2018年3月に読んだ本 ★
マリアンヌ・ジェグレ『殺されたゴッホ』(小学館文庫)……ゴッホ自殺説を
鵜呑みにしてきた世代には、是非とも読んでいただきたい小説。なるほど、
“炎の人”などではさらさらなくて、弱気で、無抵抗な生活無能力者としての
ゴッホ像に合点の行く点も多々。小説としては、もっと描き込んでくれても
よいかなあ、と感じましたが。ライトな読み心地で、訪れるゴッホ展では
画材となった人物や地名に触れるたび、馴染み深い感慨を覚えることに。
『角川 短歌 2月号 2018』(角川文化振興財団)
宮本輝『蛍川・泥の河』(新潮文庫)……マイ・クラシック。
3月の「二人の読書会」テクスト。今回は、浄正橋に着目してみました。
三島由紀夫『鍵のかかる部屋』(新潮文庫)……三島の作品は、好悪が
はっきり分かれてしまうのです。この短編集の中では、「怪物」、「美神」、
「鍵のかかる部屋」に賞賛を惜しみませんが、感心できない作品もちらほら。
岡村隆『泥河の果てまで』(ハヤカワ文庫)……スリランカを舞台にした冒険小説。
時代背景は1986~1987年頃で、1989年作とあれば、風化も否めず。
車谷長吉『鹽壺の匙』(新潮文庫)……再読したつもりが、未読だったかも。
車谷長吉『漂流物』(新潮社)……いわゆる“私小説”作品のつもりで
読み進めていると、いつの間にやら、突き抜けて、幻想に足を踏み入れた観。
鵜呑みにしてきた世代には、是非とも読んでいただきたい小説。なるほど、
“炎の人”などではさらさらなくて、弱気で、無抵抗な生活無能力者としての
ゴッホ像に合点の行く点も多々。小説としては、もっと描き込んでくれても
よいかなあ、と感じましたが。ライトな読み心地で、訪れるゴッホ展では
画材となった人物や地名に触れるたび、馴染み深い感慨を覚えることに。
『角川 短歌 2月号 2018』(角川文化振興財団)
宮本輝『蛍川・泥の河』(新潮文庫)……マイ・クラシック。
3月の「二人の読書会」テクスト。今回は、浄正橋に着目してみました。
三島由紀夫『鍵のかかる部屋』(新潮文庫)……三島の作品は、好悪が
はっきり分かれてしまうのです。この短編集の中では、「怪物」、「美神」、
「鍵のかかる部屋」に賞賛を惜しみませんが、感心できない作品もちらほら。
岡村隆『泥河の果てまで』(ハヤカワ文庫)……スリランカを舞台にした冒険小説。
時代背景は1986~1987年頃で、1989年作とあれば、風化も否めず。
車谷長吉『鹽壺の匙』(新潮文庫)……再読したつもりが、未読だったかも。
車谷長吉『漂流物』(新潮社)……いわゆる“私小説”作品のつもりで
読み進めていると、いつの間にやら、突き抜けて、幻想に足を踏み入れた観。
- 関連記事
-
- ★ 2018年5月に読んだ本 ★ (2018/05/31)
- ★ 2018年4月に読んだ本 ★ (2018/04/30)
- ★ 2018年3月に読んだ本 ★ (2018/03/31)
- ★ 2018年2月に読んだ本 ★ (2018/02/28)
- ★ 2018年1月に読んだ本 ★ (2018/01/31)
スポンサーサイト