夜の尾山神社

大阪発18時12分のサンダーバード39号に
乗り込みました。金沢着20時56分でした。
金沢駅から武蔵辻(近江町市場)まで進み、
香林坊の方角へ歩を進めました。その夜の
宿泊先の所在地を確認したところで、まだ
チェック・インまで時間が空いていたことから、
「尾山神社」を詣でました。見た瞬間、嘆声!
金沢の夜の宝石箱のようでした。綺麗過ぎ。
神社の神門なのに、和漢洋折衷の何でもありスタイル。ギヤマン・ガラスの嵌まった
最上階の部屋は22時まで明かりが灯っていました。大昔は灯台代わりだったとか。
初代加賀藩主・前田利家と正室・おまつの方を祀り、神門の竣工が文明開化の
真っ只中となる明治8年(1875)。手掛けたのは大工~発明家の津田吉之助。
参考文献:藤森照信『建築探偵 神出鬼没』(朝日文庫)
- 関連記事
-
- 枯木橋 (2018/05/28)
- 第4回 文学フリマ金沢 (2018/05/27)
- 夜の尾山神社 (2018/05/26)
- 小磯良平と吉原治良 (2018/05/25)
- 下城見橋 (2018/05/24)
スポンサーサイト
tag : 近代建築