若松孝二ほか
いつでも、どこでも思い立ったが吉日の「秘密のビデオ会」。
気紛れじゃないか?と言われたら、そうですねえ……としか
答えようがないけれども、第32回は若松孝二・監督ほか。
若松孝二(1936~2012)は、反体制的だからとか、ポルノだからとか
そういう理由を抜きにして、いつの間にか何本となく観ていた印象。
『処女ゲバゲバ』(1969)や『ゆけゆけ二度目の処女』(同)など、
滅茶苦茶なのですが、直球ストレートをぽんぽん投げてくる
短時間試合の爽快さみたいなものを感じられないでもなくて。
あ、大和屋竺・監督『荒野のダッチワイフ』(1967)、
大島渚・監督『愛のコリーダ』(1976)は、若松監督がプロデュース
……何か、凄ぇ! 内田裕也・主演の『水のないプール』(1982)、
佐野史郎・主演の『完全なる飼育 赤い殺意』(2004)も、
普通に面白いですよ。でも、今回は『聖母観音大菩薩』(1977)。
“八百比丘尼”伝説を主軸に据えて、脇役を(若き日の)浅野温子、
蟹江敬三、石山蓮司、殿山泰司と意想外に豪華な布陣で固めたところで、
いろいろと とち狂った観は否めません。ヒロイン役が松田暎子。
松田英子(本名)は、『愛のコリーダ』つながりでの起用ですかね。
しかし、若松監督の『キャタピラー』(2010)における寺島しのぶの
入魂の演技力をもってしても、性愛と戦争(=政治)の乖離は
埋め難かった訳でして――原作・江戸川乱歩の密やかなリリシズムを
愛好する者にとっては、大失敗作としか言いようがないでしょう――、
『聖母観音大菩薩』でも、やはり性愛と宗教(=思想)の離合は避け難く、
少年の訴える世界の不可解、人生への疑問も白々しく宙に浮いたまま。
ただ、そのまとまりのなさ、無造作な問題放棄の手付きが気になって、
若松孝二の映画を度々観てしまうのかもしれないなぁ、と思います。
間に挟んだのが、同じく1977年作の牧口雄二・監督『女獄門帖
引き裂かれた尼僧』。牧口雄二(1936~)は石井輝男の助監督を
務めていた時代もあったと聞けば、なるほど、と。これも結局のところ、
奇天烈なカルト・ホラー。纏綿たる日本的情緒はしつこく、胸焼けしそうですが、
汐路章&佐藤蛾次郎コンビや白塗りの志賀勝など、終幕まで飽きさせません。
気紛れじゃないか?と言われたら、そうですねえ……としか
答えようがないけれども、第32回は若松孝二・監督ほか。
若松孝二(1936~2012)は、反体制的だからとか、ポルノだからとか
そういう理由を抜きにして、いつの間にか何本となく観ていた印象。
『処女ゲバゲバ』(1969)や『ゆけゆけ二度目の処女』(同)など、
滅茶苦茶なのですが、直球ストレートをぽんぽん投げてくる
短時間試合の爽快さみたいなものを感じられないでもなくて。
あ、大和屋竺・監督『荒野のダッチワイフ』(1967)、
大島渚・監督『愛のコリーダ』(1976)は、若松監督がプロデュース
……何か、凄ぇ! 内田裕也・主演の『水のないプール』(1982)、
佐野史郎・主演の『完全なる飼育 赤い殺意』(2004)も、
普通に面白いですよ。でも、今回は『聖母観音大菩薩』(1977)。
“八百比丘尼”伝説を主軸に据えて、脇役を(若き日の)浅野温子、
蟹江敬三、石山蓮司、殿山泰司と意想外に豪華な布陣で固めたところで、
いろいろと とち狂った観は否めません。ヒロイン役が松田暎子。
松田英子(本名)は、『愛のコリーダ』つながりでの起用ですかね。
しかし、若松監督の『キャタピラー』(2010)における寺島しのぶの
入魂の演技力をもってしても、性愛と戦争(=政治)の乖離は
埋め難かった訳でして――原作・江戸川乱歩の密やかなリリシズムを
愛好する者にとっては、大失敗作としか言いようがないでしょう――、
『聖母観音大菩薩』でも、やはり性愛と宗教(=思想)の離合は避け難く、
少年の訴える世界の不可解、人生への疑問も白々しく宙に浮いたまま。
ただ、そのまとまりのなさ、無造作な問題放棄の手付きが気になって、
若松孝二の映画を度々観てしまうのかもしれないなぁ、と思います。
間に挟んだのが、同じく1977年作の牧口雄二・監督『女獄門帖
引き裂かれた尼僧』。牧口雄二(1936~)は石井輝男の助監督を
務めていた時代もあったと聞けば、なるほど、と。これも結局のところ、
奇天烈なカルト・ホラー。纏綿たる日本的情緒はしつこく、胸焼けしそうですが、
汐路章&佐藤蛾次郎コンビや白塗りの志賀勝など、終幕まで飽きさせません。
- 関連記事
-
- チャンカレ (2018/06/10)
- DIAMOND BIRYANI (2018/06/09)
- 若松孝二ほか (2018/06/08)
- 浅野川の橋(2) (2018/06/07)
- 10日も昔 (2018/06/06)
スポンサーサイト
tag : 映画