大江ビルヂング
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.74』
(アトリエサード)の告知を見て、6月12日(火)、
「乙画廊」へ出掛けました。萌木ひろみ個展
「痴人たちの愛~beyond~」の鑑賞で、表題
どおり、谷崎潤一郎作品へのオマージュです
が、大谷崎を料理するのはやっぱり、しんどい。
ともあれ、その「乙画廊」が入っているのが、
大阪市北区西天満の「大江ビルヂング」。
大阪のテナント・オフィス・ビルの嚆矢とされて
いますが、“カド丸”に慣れた目には、鋭角に切り出されたファサードが斬新です。
屋根飾りは日本建築のようでもあり、錯乱した歴史主義か?と呟きたくなります。
画廊以外にも、理髪店、洋裁店、雑貨店……味のあり過ぎるテナントが目白押し。
設計者は葛野(かどの)壮一郎、大正10年(1921)竣工。また、遊びに行くぞ!
参考文献:『新装版 大大阪モダン建築』(青幻社)

(アトリエサード)の告知を見て、6月12日(火)、
「乙画廊」へ出掛けました。萌木ひろみ個展
「痴人たちの愛~beyond~」の鑑賞で、表題
どおり、谷崎潤一郎作品へのオマージュです
が、大谷崎を料理するのはやっぱり、しんどい。
ともあれ、その「乙画廊」が入っているのが、
大阪市北区西天満の「大江ビルヂング」。
大阪のテナント・オフィス・ビルの嚆矢とされて
いますが、“カド丸”に慣れた目には、鋭角に切り出されたファサードが斬新です。
屋根飾りは日本建築のようでもあり、錯乱した歴史主義か?と呟きたくなります。
画廊以外にも、理髪店、洋裁店、雑貨店……味のあり過ぎるテナントが目白押し。
設計者は葛野(かどの)壮一郎、大正10年(1921)竣工。また、遊びに行くぞ!
参考文献:『新装版 大大阪モダン建築』(青幻社)
- 関連記事
-
- 金沢の近代建築(4) (2018/06/14)
- 信州庵 (2018/06/13)
- 大江ビルヂング (2018/06/12)
- 金沢文芸館 (2018/06/11)
- チャンカレ (2018/06/10)
スポンサーサイト