豆腐製造流通基準
農林水産省が昭和50年(1975年)に定めた「豆腐製造流通基準」では、豆腐を次のように分類、定義している。

大豆たんぱく質は、二価のアルカリ金属塩(塩化マグネシウム・硫酸カルシウム)や酸(グルコノデルタラクトン)と反応すると、凝固する性質がある。
豆乳1キログラムに対する最適な凝固剤量と豆乳温度は、塩化マグネシウム(粉末)だと3グラム前後で50〜70℃、液体にがりだと6〜10立方センチメートルで50〜70℃、硫酸カルシウムおよびグルコノデルタラクトンだと3.5グラム前後で70℃以上。硫酸カルシウムおよびグルコノデルタラクトンは水50立方センチメートルに溶かす。塩化マグネシウム(粉末)はそのままでも、水に溶かしてもよい。
使用する凝固剤によって、豆乳の濃度とその後の熟成時間も異なる。塩化マグネシウムの場合は濃度10以上で熟成時間15分以上、硫酸カルシウムは濃度5以上で熟成時間15〜20分、グルコノデルタラクトンは濃度5以上で熟成時間15〜20分が良いとされている。熟成を経て、プリン状に固まった絹ごし豆腐は、すくっておぼろ豆腐にしたり、一旦壊してから布を張った型箱に入れてプレスし、木綿豆腐にしたりする。
参考文献:仁藤齊『食品加工シリーズ(4) 豆腐 おいしいつくり方と売り方の極意』(農山漁村文化協会)

大豆たんぱく質は、二価のアルカリ金属塩(塩化マグネシウム・硫酸カルシウム)や酸(グルコノデルタラクトン)と反応すると、凝固する性質がある。
豆乳1キログラムに対する最適な凝固剤量と豆乳温度は、塩化マグネシウム(粉末)だと3グラム前後で50〜70℃、液体にがりだと6〜10立方センチメートルで50〜70℃、硫酸カルシウムおよびグルコノデルタラクトンだと3.5グラム前後で70℃以上。硫酸カルシウムおよびグルコノデルタラクトンは水50立方センチメートルに溶かす。塩化マグネシウム(粉末)はそのままでも、水に溶かしてもよい。
使用する凝固剤によって、豆乳の濃度とその後の熟成時間も異なる。塩化マグネシウムの場合は濃度10以上で熟成時間15分以上、硫酸カルシウムは濃度5以上で熟成時間15〜20分、グルコノデルタラクトンは濃度5以上で熟成時間15〜20分が良いとされている。熟成を経て、プリン状に固まった絹ごし豆腐は、すくっておぼろ豆腐にしたり、一旦壊してから布を張った型箱に入れてプレスし、木綿豆腐にしたりする。
参考文献:仁藤齊『食品加工シリーズ(4) 豆腐 おいしいつくり方と売り方の極意』(農山漁村文化協会)
- 関連記事
-
- 鈴木三重吉の湯豆腐 (2008/11/06)
- 餡かけ豆腐 (2008/10/08)
- 豆腐製造流通基準 (2008/09/03)
- 夜の稲荷売り (2008/08/05)
- 滝川豆腐 (2008/07/04)
スポンサーサイト