★ 2018年7月に読んだ本 ★
コクトー『恐るべき子供たち』(光文社古典新訳文庫)……新訳の方は初読。
コクトー自身の描いたイラスト付き。7月の「二人の読書会」のテクストでした。
『角川 短歌 6月号 2018』(角川文化振興財団)
橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮文庫)
……苦手というか、タイプではないのだけど、何度でも読み返す作家がいます。
ぼくにとっては漱石。橋本姐さんにとっては、それが三島だったのかな、と。
ぼくの三島は当たり外れ、作品ごとの好悪が極端に分かれる作家ですねえ。
三島由紀夫『ラディゲの死』(新潮文庫)
……「魔群の通過」、「日曜日」、「箱根細工」が好き。
ラディゲ『肉体の悪魔』(光文社古典新訳文庫)
澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)……再読。
『せる 106』(グループ「せる」)
……津木林洋「ためちか――復古大和絵師・冷泉為恭」がメイン。
3部構成で、『とつげん・いっけい』(中日新聞社)に続く完結編。
澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(文春文庫)……昔、読んでいたら、幻滅必定。
現在は、そういう戯文も喰うためには仕方ないか、と大目に見てしまうけど。
澁澤龍彦『幻想の画廊から』(河出文庫)……マイ・クラシック
澁澤龍彦『幻想の彼方へ』(河出文庫)……マイ・クラシック。
三島由紀夫『太陽と鉄』(中公文庫)……再読。自分自身の肉体を言語化する試み。
タイトルはとどのつまり、日焼けサロンとスポーツ・ジムのこと。
『角川 短歌 7月号 2018』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『第151回=文楽公演 平成30年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
コクトー自身の描いたイラスト付き。7月の「二人の読書会」のテクストでした。
『角川 短歌 6月号 2018』(角川文化振興財団)
橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮文庫)
……苦手というか、タイプではないのだけど、何度でも読み返す作家がいます。
ぼくにとっては漱石。橋本姐さんにとっては、それが三島だったのかな、と。
ぼくの三島は当たり外れ、作品ごとの好悪が極端に分かれる作家ですねえ。
三島由紀夫『ラディゲの死』(新潮文庫)
……「魔群の通過」、「日曜日」、「箱根細工」が好き。
ラディゲ『肉体の悪魔』(光文社古典新訳文庫)
澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)……再読。
『せる 106』(グループ「せる」)
……津木林洋「ためちか――復古大和絵師・冷泉為恭」がメイン。
3部構成で、『とつげん・いっけい』(中日新聞社)に続く完結編。
澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(文春文庫)……昔、読んでいたら、幻滅必定。
現在は、そういう戯文も喰うためには仕方ないか、と大目に見てしまうけど。
澁澤龍彦『幻想の画廊から』(河出文庫)……マイ・クラシック
澁澤龍彦『幻想の彼方へ』(河出文庫)……マイ・クラシック。
三島由紀夫『太陽と鉄』(中公文庫)……再読。自分自身の肉体を言語化する試み。
タイトルはとどのつまり、日焼けサロンとスポーツ・ジムのこと。
『角川 短歌 7月号 2018』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『第151回=文楽公演 平成30年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
- 関連記事
-
- ★ 2018年9月に読んだ本 ★ (2018/09/30)
- ★ 2018年8月に読んだ本 ★ (2018/08/31)
- ★ 2018年7月に読んだ本 ★ (2018/07/31)
- ★ 2018年6月に読んだ本 ★ (2018/06/30)
- ★ 2018年5月に読んだ本 ★ (2018/05/31)
スポンサーサイト