fc2ブログ

夏の千穐楽

2018_08_07_国立文楽劇場 8月7日(火)は夕刻から、大阪市・日本橋の
 「国立文楽劇場」へ移動。本年度「夏休み
 文楽特別公演」の鑑賞で、ちょうど千穐楽に
 当たっていました。第2部(名作劇場)は既に
 観ており、今回は18時15分開演のサマー
 レイトショーを愉しみました。演目は「新版
 歌祭文
」野崎村の段、「日本振袖始」大蛇
 退治の段です。鑑賞前に床本等を一読して
 いたので、常よりも舞台上の一挙手一投足
することが出来ました。お夏清十郎の道行きを下敷きに、お染久松の心中へ
至る経緯が描かれる「新版歌祭文」で、野崎村の段はお染に恋を譲り、仏門に入る
久松の許婚・おみつに焦点が当てられます。結末は知れているので、支障は無い
にせよ、この段だけ聴くと、久松に都合の良い展開に思えて仕方がありません。
久松の在所を訪ねてきたお染と、おみつの応酬が笑えます。また、親・久作の
持つ(山の芋の入っていたとされる)藁苞が、納豆の藁苞に見えて困りました。
「日本振袖始」は、岩長姫のかしら=角出しのガブが良いですね。毒酒を仕込んだ
8つの壺がセッティングされますが、大蛇の首は4つしか登場しない仕様。
しかし、稲田姫より、岩長姫の衣装の“鱗文”に目を奪われていて、ほとんど直喩
として作用する 古典芸能における“象徴”機能が羨ましいような気にもなりました。
(どうでもいいことですが、ぼくは大蛇好きで、大蛇物の映画作品も随分と観ています)
刀剣マニアならば、十握(とつか)の宝剣(≒天の叢雲の剣)、蝿斬(はばきり)の名剣
惹かれてしまうかなあ。因みに、外題にもある「振袖」という言葉の由来ですが、
大蛇を刺せと、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が稲田姫に預けた蝿斬の御剣に対して、
姫は脇明(わきあけ)の袖に太刀を一振(ひとふり)忍ばせ給ふ。脇明を振袖とは
この時よりぞ始まりける
」と註されています……突っ込んだ方が負けです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽納豆

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN