兵庫運河の橋(2)

「築島橋」の画像をアップロードしようとして、
つい、「築島水門」の方を上げてしまいました。
話は逸れますが、“閘門”は水門の一部で、
水位の高低差の大きい運河や河川などで
船舶を通過させるため、水位を調節する役割を
持っています。原理的に、閘門は2基の水門
から成っている訳で、冷静に考えれば、まず
間違えることはないでしょう。築島水門のゲート
板に麗々しく描かれていたのが「神戸・清盛隊」……ちょっと、趣味ではないのよねぇ。
- 関連記事
-
- 恒例怪談噺 (2018/08/14)
- 古代大輪田泊の石椋 (2018/08/13)
- 兵庫運河の橋(2) (2018/08/12)
- 兵庫運河の橋(1) (2018/08/11)
- 兵庫大仏 (2018/08/10)
スポンサーサイト
tag : 橋