fc2ブログ

鉾流橋

中之島公会堂(=大阪市中央公会堂)と2018_08_26_鉾流橋
東洋陶磁美術館」の間から、北の堂島川に
架かっているのが、「鉾流橋(ほこながしばし)」。
歩道のオレンジ色と白色のコンビネーションは
栴檀木橋」同様、中之島公会堂の辰野式
元の鉾流橋(木造)の架橋が、公会堂と同じく
大正7年(1918)、現橋は昭和4年(1929)に
完成しています。昭和55年(1980)に大幅な
改修などが行われたそうです。橋長98.04m、
幅員12.50m のゲルバー桁橋。橋の名前は
毎年、「天神祭」の宵宮に鉾流神事が執り行われることから。高欄(=上画像)
デザインも、澪標か、神鉾か、大川の水紋か何かを髣髴させて、悪くないです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN