fc2ブログ

★ 2018年9月に読んだ本 ★

『大大阪モダニズム』
  (学校法人常翔学園常翔歴史館、大阪市立住まいのミュージアム)

 ……「片岡安の仕事と都市の文化」がテーマですが、近代建築好きには
 堪らない内容でした。近代絵画、橋、芸能文化など、他のネタもざっくざく。
『東洋+西洋=伊東忠太』(大阪市立住まいのミュージアム)
 ……副題が何しろ、「よみがえった西本願寺『伝道院』」ですからねえ。
 機会を作って、必ずや、忠太の「伝道院」を観に行きますよ。
梁石日『闇の子供たち』(幻冬舎文庫)
 ……再読でした。9月の「二人の読書会」テクスト。5~6月から、子供つながり?! 
ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』(新潮文庫)
 ……マイ・クラシック。昔は講談社文芸文庫の堀口大学・訳で読んでいました。
童門冬二『西郷隆盛 天が愛した男』(成美文庫)
丸屋九兵衛『丸屋九兵衛が選ぶ、2パックの決めゼリフ』
 (スペースシャワーネットワーク)

トゥパック・アマル・シャクール『ゲットーに咲くバラ 2パック詩集【新訳版】』
 (PARCO出版)……丸屋九兵衛・訳。文学的嗜好が被るのよねえ。
カズオ・イシグロ『充たされざる者』(ハヤカワepi文庫)
 ……『日の名残り』より、この作品や『わたしたちが孤児だったころ』が好みです。
団鬼六『伊藤晴雨物語』(河出文庫)……後の『外道の群れ』等の原型。
 伊藤晴雨本人は誤っていないのに、何故、鬼六は“SM”と混淆するのか? 
 サディズムの認識で、根本的に(あるいは意図的に)論旨をすり替えた観。
『虫を食べる植物展 完全攻略ガイド』(咲くやこの花館)
団鬼六『外道の群れ』(幻冬舎アウトロー文庫)
 ……「責め絵師・伊藤晴雨伝」を再読。なお、10月の「二人の読書会」テクスト。
江弘毅『K氏の大阪弁ブンガク論』(ミシマ社)
 ……以前から懸案の大阪文学について、また押さえておくべき作品の数が増え、
 面白いし、自分が好きでやっていることなんですけどねえ。時間が足りなくて。
『プーシキン美術館展~印象派の軌跡~』(三栄書房)
 ……今回の展覧会のテーマとは、微妙にずれています。
団鬼六『異形の宴』(幻冬舎アウトロー文庫)
 ……【責め絵師】伊藤晴雨奇伝。『外道の群れ』の続編。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN