中之島文楽

文楽」、初日の10月5日(金)19時からの公演を鑑賞
してきました。文楽への興味・関心の拡散とその発展を
目的としたイベントです。会場が「大阪市中央公会堂」
……普段から同人の月例合評会などで小会議室はよく
利用させていただきますけれど、大集会室は久しぶり。
まじまじと見物させてもらいましたよ(今回は撮影不可)。
吉村洋文・大阪市長の挨拶に続いて、第1部の文楽
ビギナーに贈る文楽入門トーク「文楽ってナンダ?
おもしろ文楽のススメ」は司会が吉坊、ゲストに純名
理沙を迎えて、竹本織太夫から話を聴くという趣向。
現・織太夫は、竹本咲甫太夫から今年1月に6代目を
襲名していますねえ。ゲストの代わりに、技芸員をもう1人加えても良かったような
気もしないではなく。落語でも耳にするのですが、眠ってしまうのは良い文楽(or
落語)という言い草で、確かに耳障りな騒音が鳴っていては、眠るのが難しいです。
貧乏性のぼくは、眠ることが出来ず、聞き落とすまいと一生懸命に頑張りますけど。
☆
第2部で「壺坂観音霊験記」沢市内より山の段。三味線に竹澤宗助、人形遣いは
女房お里が吉田一輔、座頭沢市が吉田玉男でした。しかし、ラストが凄いなあ。
映画で例えると、マレーネ・ディートリッヒの『嘆きの天使』(1930)、あるいは、
デヴィッド・リンチ監督『ワイルド・アット・ハート』(1990)級の大どんでん返し。
大好きですが、ともあれ、仏像マニアとしても「壺阪寺」はいずれ参らなければ。
- 関連記事
スポンサーサイト