fc2ブログ

大随求菩薩坐像

2018_10_12_京清水慈心院 10月12日(金)、京都の「清水寺」を久方ぶりに訪問。
 京都市バスに乗って五条坂で下車。そのまま五条坂を
 登ったので、清水坂のような混雑は免れたのですが、
 日本人は修学旅行生くらいで、アジア圏を筆頭に
 周囲は外国人ばかり。現代日本の立ち位置を感じます。
 正気に返ろうと、甘味処「皐月亭」でみたらし団子と
 蕎麦をアテに冷酒を呷った後、参詣しました。

 西門を右手に仁王門を潜り、鐘楼と三重塔の間を通過。
 先月、「祇園閣」3階から眺められた清水寺の塔は、
 三重塔だったのか? それとも子安塔だったのか? 
 国内最大級(約31m)の三重塔の方が目立ちそうですが、
位置的には子安塔だったのかな。桧皮葺きの屋根を葺き替え中の本堂、阿弥陀堂、
奥の院、音羽の滝……「地主神社」なども観て回りましたが、何と言っても、今回の
メインは「慈心院(=随求堂)」。随求(ずいぐ)堂の本尊、「大随求菩薩坐像」が
堂内においては222年ぶりとなる公開だったのです。本堂厨子内に安置されている
十一面千手観音立像」ほどではないにせよ、秘仏は秘仏。春先(3月2~18日)に
拝めなかったため、今秋(10月5~15日)を待っていたのですよ。本当に一期一会。
大随求菩薩坐像は、江戸時代(1728)の造像。高さ約1.1mの木造で、豪奢な宝冠は
バランスを崩さんばかりの大きさ。円形光背に、八臂の持物も金ぴかで、じゃらじゃら
しています。蓮華座も単に派手なだけでなく、獅子が息を潜めていました。秘仏の
公開時期は当然限られていますが、随求堂では平素から“胎内めぐり”を体験可能。
堂内の漆黒の地下室へ下り、大ぶりの数珠だけを頼りに「随求石」を目指すトリップ。
闇と光……単純極まりない仕掛けなのですが、視覚というものが、どれだけ、人間の
原初的な感覚を基礎付けているものか、痛烈に思い知らされ、愕然とさせられます。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像呑む

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN