陸前高田流木松 大日如来坐像
平成7年(1995)1月17日、阪神・淡路大震災、
平成23年(2011)3月11日、東日本大震災……
いずれにしても、酷く大昔のことように感じられながら、
東日本大震災からまだ7年しか経過していないのか?
いや、むしろ、両大震災の間の歳月をどのように
考えたらよいものか(その間にも多くの天変地異が
ありますが)、非常に受け入れ難いものを感じて
忸怩たる思いに苦しんでいます。悪しき歴史主義に
落ち込んで、ぼくの時間が静止し続けているようです。
東日本大震災時、岩手県陸前高田市の「高田松原」に
7万本以上あった松の木は“奇跡の一本松”以外、
流されてしまいました。戻り着いた約700本の松から
選定の後、京都伝統工芸大学校仏像彫刻専攻科の
学生らが制作したのが、「陸前高田流木松 大日如来坐像」。
「清水寺」(京都市東山区)参道沿いに在る塔頭、
「真福寺(=大日堂)」にて拝観できます。

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災……
いずれにしても、酷く大昔のことように感じられながら、
東日本大震災からまだ7年しか経過していないのか?
いや、むしろ、両大震災の間の歳月をどのように
考えたらよいものか(その間にも多くの天変地異が
ありますが)、非常に受け入れ難いものを感じて
忸怩たる思いに苦しんでいます。悪しき歴史主義に
落ち込んで、ぼくの時間が静止し続けているようです。
東日本大震災時、岩手県陸前高田市の「高田松原」に
7万本以上あった松の木は“奇跡の一本松”以外、
流されてしまいました。戻り着いた約700本の松から
選定の後、京都伝統工芸大学校仏像彫刻専攻科の
学生らが制作したのが、「陸前高田流木松 大日如来坐像」。
「清水寺」(京都市東山区)参道沿いに在る塔頭、
「真福寺(=大日堂)」にて拝観できます。
- 関連記事
-
- 新淀川大橋 (2018/10/20)
- BJ-STYLE #21 (2018/10/19)
- 陸前高田流木松 大日如来坐像 (2018/10/18)
- 清水寺の常盤木橋 (2018/10/17)
- 祥之家 (2018/10/16)
スポンサーサイト
tag : 仏像