雑喉場橋之碑
江戸時代に“大坂三大市場”と呼ばれていましたのが
天満の青物市、堂島の米市、雑喉場(ざこば)の魚市。
「木津川橋」を少し東へ行った所に「雑喉場橋之碑」が
建っています。大坂の市場ですから、当然、水運の便が
良い立地に在った訳で、雑喉場の場合は百間堀川に
接していました。川幅は30mほど。他の(同様に埋め
立てられた)江戸堀川、京町堀川、阿波堀川を集めて
木津川に合流していたようです。百間堀川が埋められる
前、東岸の鷺島に雑喉場は位置しており、江戸時代
後期に対岸の江之子島と鷺島の間に架かっていたのは
上之橋と下之橋。江之子島に大阪府庁舎が建設され
(明治7年)、翌年、下之橋の辺りに架けられたのが
「雑喉場橋」で、大阪では5番目の鉄橋に当たります。
大阪初の鉄橋は「高麗橋」でしたね。2度の改築を経て、
昭和39年(1964)、百間堀川の埋め立てとともに、雑喉場橋も退場。
そもそも、昭和6年(1931)の中央卸売市場の開場の際に、
雑喉場市場も終わっていたのでしたけれども……。
「雑喉場橋之碑」の親柱は大正11年(1922)改築時の物。
上部の照明灯は当時のレプリカ。この親柱、複数の存在が
確認されておりまして、2度の改築があったということを
念頭に入れておかないと、いろいろと取り違えてしまいそうです。

天満の青物市、堂島の米市、雑喉場(ざこば)の魚市。
「木津川橋」を少し東へ行った所に「雑喉場橋之碑」が
建っています。大坂の市場ですから、当然、水運の便が
良い立地に在った訳で、雑喉場の場合は百間堀川に
接していました。川幅は30mほど。他の(同様に埋め
立てられた)江戸堀川、京町堀川、阿波堀川を集めて
木津川に合流していたようです。百間堀川が埋められる
前、東岸の鷺島に雑喉場は位置しており、江戸時代
後期に対岸の江之子島と鷺島の間に架かっていたのは
上之橋と下之橋。江之子島に大阪府庁舎が建設され
(明治7年)、翌年、下之橋の辺りに架けられたのが
「雑喉場橋」で、大阪では5番目の鉄橋に当たります。
大阪初の鉄橋は「高麗橋」でしたね。2度の改築を経て、
昭和39年(1964)、百間堀川の埋め立てとともに、雑喉場橋も退場。
そもそも、昭和6年(1931)の中央卸売市場の開場の際に、
雑喉場市場も終わっていたのでしたけれども……。
「雑喉場橋之碑」の親柱は大正11年(1922)改築時の物。
上部の照明灯は当時のレプリカ。この親柱、複数の存在が
確認されておりまして、2度の改築があったということを
念頭に入れておかないと、いろいろと取り違えてしまいそうです。
- 関連記事
-
- 「わらい」と「こわい」 (2018/10/26)
- 木村家住宅主屋 (2018/10/25)
- 雑喉場橋之碑 (2018/10/24)
- DON'T YOU WEEP (2018/10/23)
- 愚者の轍 (2018/10/22)
スポンサーサイト