fc2ブログ

イケフェス大阪2018

2018_10_28_リバーサイドビルディング1 10月28日(日)9時半、大阪市北区の曽根崎
 警察署前で待ち合わせ。信州から来阪した
 同人のMさんと合流すると、中之島へ向かって
 歩き始めました。前日から開催されている日本
 最大級建築イベント「生きた建築ミュージアム
 フェスティバル大阪2018
」に参加しますよ。
 通称「イケフェス」は本年度で5回目でしたか。
 正式な参加は、ぼくも初めて。見慣れた「大阪
 富国生命ビル
」、村野藤吾の「梅田吸気塔」、
堂島ビルヂング」を横目に、御堂筋を南下。「大江橋」を渡ると、中之島を西進。
最初の目的地は、土佐堀川沿いに建つ「リバーサイドビルディング」なのでした。
国立国際美術館」や「大阪市立科学館」を訪れる際、いつも横を通っているのに、
中に足を踏み入れるのは初体験。10時から始まるトーク
セミナー「建物の特徴と建築に至るまで」を聴講しました。2018_10_28_リバーサイドビルディング2
設計は丹下健三らの先生に当たる岸田日出刀(1899
~1966)で、1965年建設。国登録有形文化財としては
例外的に若く、“昭和”を色濃く伝える意匠が当時のまま
ビルのあちこち(階段の手すり、階数表示板、郵便受け
……)に残されています。高速道路の構造を引用したと
いわれる横長平面的な建造物が、土佐堀川のラインに
沿って微妙に湾曲していると聞かされ、驚かされます。
すっきりとした連続水平窓に目を奪われますが、内部に
高速道路の橋脚そのものでしかない2本の柱が聳え、
塔屋の外壁にはガードレールが張り付いているなど、
遊び心も満載。妻壁(東側)に使用されている有田焼
タイルを確認しながら、次の目的地へ向かうのであります。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築講座陶磁器

コメントの投稿

Secret

ずる休みじゃない。

この項は続くよ、しばらくね。
断続的に。

因みに、月例合評会のある日だったけれど、
行けなくなってしまいましたとさ。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN