fc2ブログ

どうでもええわけがあるものか

11月の「二人の読書会」のテクストは、森見登美彦『太陽の塔』です。
ぼくとしては、結構、読み返している作品。
平成15年(2003)の第15回「日本ファンタジーノベル大賞」受賞作。
Xマス目前、ふられた京大生の周辺をめぐる一騒ぎを描いた青春文学。
好きな小説ではあるのですけれども、今回、読み直してみて
やはり、ひとつの疑問が……関西人、いや、大阪人でなければ、
気にならない可能性大ですが、「太陽の塔」の立ち位置です。
「太陽の塔」は大阪府吹田市に建っています。
何と言いますか、大阪臭くない土地柄なんですよねえ。
「京都市内だろうと、××区は京都でない」と言い切る京都人ほど、
偏狭ではないつもりですけど、いわゆる“大阪”という気性とは異なります。
もちろん、吹田が大阪っぽくないからといって、断然、京都でもありません。
作中に翻って、京都・四条河原町における“ええじゃないか騒動”が
ストーリー上の中心に位置していることを確認してしまいますと、
「太陽の塔」が無くとも、話自体は成立するのです! 恐ろしい。
前々から薄々察していましたが、「太陽の塔」は関係なかったではないか!
(「太陽の塔」は京都でもなく、大阪でもなく、“異界への入り口”)
再確認できた衝撃は大きかったです。ただし、主人公の惚れてしまった
水尾さんのこよなく愛する対象が「太陽の塔」であるところがポイント。
それがあろうが無かろうが、何であろうが、どうだってよいにせよ、
どうだってよいからこそ、(惚れた以上)どうでもよい訳ではなくなって
……簡単に言うと、自身の“失恋”を頑として認められない男子が、
どうでもええわけがない、どうでもええわけがあるものか」と
受け入れていく過程を、微笑ましい(痛々しい)ギャグを交えながら、
照れ隠し気味に描いた小説でしょ。魅力の半分は「太陽の塔」のお陰かな。
       ☆
 私は溜め息をついて振り向いた。
 青々と繁る木々の向こうに、太陽の塔が立っていた。
 太陽の塔は、やはり、想像よりもひとまわり大きかった。偉大というほかなかった。彼女が惚れ込み、こうして大切に抱え込んでいるのも無理はないと思い、しばらくの間、私は太陽の塔に祈りを捧げるがごとく低頭した。敗北すべき所を心得た所作であると我ながら思う。


参考文献:森見登美彦『太陽の塔』(新潮文庫)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説美術建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN