神農祭前後
毎年11月22、23日の両日に開催されている
「神農祭」は、大阪市無形文化財指定を受けて
います。大阪市中央区道修町の「少彦名
(すくなひこな)神社」のお祭りですが、同神社を
大阪人は「神農(しんのう)さん」と呼び習わして
いるのでした。記紀に記される日本医薬の
祖神「少彦名命」と、中国医薬の祖神「神農
炎帝」が同一視されたものか、同神社では
共に祀られています。特に今年は150年ぶりの
“神農像還御”が騒がれていた様子。元は
豊臣秀吉の商業政策に始まり、江戸時代には大坂の株仲間
「道修町薬種中買仲間」が適正な検査を行った上で、
唐薬種や和薬種が全国販売されるシステムが構築されていました。
薬の町=道修町が成立するに至った所以です。
☆
落語会に赴く前は、「少彦名神社」への参拝者が
列を成していたので、車両通行止めになった
道修町通りの両脇に並んだ出店に飛び込みました。
缶ビールでは肌寒い季節となっていて、迷うことなく、
カップ酒を熱燗で。普段はカップ酒など、呑めないな
と感じているのですけれど、お祭りの屋台だと別。
おでんや串焼き、焼きそばなどをお腹に入れつつ、
ぐびぐびと呷るのでした。福笑師匠の噺を聴いた後、
「田辺三菱製薬史料館」を出れば、20時過ぎで、
少彦名神社の参道も空いています。丹波大江山の
五葉笹(おかめ笹)に付いた張り子の虎のお守り
(=神虎)も難無く買い求めることが出来た訳です。

「神農祭」は、大阪市無形文化財指定を受けて
います。大阪市中央区道修町の「少彦名
(すくなひこな)神社」のお祭りですが、同神社を
大阪人は「神農(しんのう)さん」と呼び習わして
いるのでした。記紀に記される日本医薬の
祖神「少彦名命」と、中国医薬の祖神「神農
炎帝」が同一視されたものか、同神社では
共に祀られています。特に今年は150年ぶりの
“神農像還御”が騒がれていた様子。元は
豊臣秀吉の商業政策に始まり、江戸時代には大坂の株仲間
「道修町薬種中買仲間」が適正な検査を行った上で、
唐薬種や和薬種が全国販売されるシステムが構築されていました。
薬の町=道修町が成立するに至った所以です。
☆

列を成していたので、車両通行止めになった
道修町通りの両脇に並んだ出店に飛び込みました。
缶ビールでは肌寒い季節となっていて、迷うことなく、
カップ酒を熱燗で。普段はカップ酒など、呑めないな
と感じているのですけれど、お祭りの屋台だと別。
おでんや串焼き、焼きそばなどをお腹に入れつつ、
ぐびぐびと呷るのでした。福笑師匠の噺を聴いた後、
「田辺三菱製薬史料館」を出れば、20時過ぎで、
少彦名神社の参道も空いています。丹波大江山の
五葉笹(おかめ笹)に付いた張り子の虎のお守り
(=神虎)も難無く買い求めることが出来た訳です。
- 関連記事
-
- 輸出繊維会館 (2018/11/26)
- 浪花組本社ビル (2018/11/25)
- 神農祭前後 (2018/11/24)
- たなみん寄席 (2018/11/23)
- 白川橋~堀池橋 (2018/11/22)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術