富島神社

ずっと北上していくと、「カンテ・グランデ」に
逢着します。カレー激戦区の中津ですが、
ランチ・タイムに出遅れて、臍を噛んでしまい
そうな時には、カンテで決まり。旨いカレーも
あれば、カフェ使いも出来ますし。その日(1月
11日)はタンドリー定食に、ゴータマ・ショコラを
頂きました。カンテの東側に、「富島神社」
(北区中津2丁目5-10)が位置しています。
主神は速素盞嗚尊(はやすさのおのみこと)……ですが、明治元年の神仏習合禁令の
前までは、“牛頭天王社”だった模様。御神木の
楠が良い感じ。でも、巨木・大木好きからすれば、

もう一声欲しいところかなあ。ぼくとしても、他の
神社の記憶へ誘われてしまいそうになり……。
えべっさんはいませんでしたが、境内末社として
美津社、稲荷社が在り。小さいながらも、菅原
道真公も祀られており、そうなりますと、やはり
牛の像も安置されているのでした。角が欠ける
などして、少し、痛々しかったですけれどもね。
実は、近距離にある佐伯祐三の生誕地も
訪ねたかったところですが、探し当てられず。
道路に面しておらず、敷地の奥まった所に碑が建っているようです。
- 関連記事
-
- 樋口架道橋 (2019/01/14)
- 中津町架道橋 (2019/01/13)
- 富島神社 (2019/01/12)
- 豊崎ゑびす (2019/01/11)
- 逆走戎 (2019/01/10)
スポンサーサイト