fc2ブログ

樋口架道橋

2019_01_11_樋口架道橋1 JR梅田貨物線は、JR京都線と並走して淀川を
 渡り、大阪市北区に至るのですが、ちょうど
 貨物線と京都線が離れていく辺り、大阪市北区
 本庄西3丁目と豊崎6丁目の間に在るのが、
 「樋口架道橋」です。架道橋? どう見たって
 トンネルではないか?と思われるでしょうが、
 確かに、トンネルでもありますね。明治10年
 (1877)、京都~大阪間が開通された時に
 造られており、当時の煉瓦が現在も残って
いるのでした……随分と補強されていますけれども。本庄公園の側から眺めると、
半円形のトンネルの入り口なのですが、内部で折れ曲がっています。豊崎側の
出口の方は四角くなっており、なるほど、こっち
(=JR梅田貨物線の方)は架道橋だよねえ、と2019_01_11_樋口架道橋2
納得させられること、しきり。夜間に女の子が
独りで通る分には怖いかもしれませんが、
味があって、何とも良いロケーションです。
       ☆
ところで最近、架道橋に嵌まり過ぎたせいか、
トンネル(=隧道)”のことがよく思い出せなく
なってきたので、Wikipedia で確認……
断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に
細長い地下空間
」という定義は、直感的に理解しやすいです。
(逆に橋の場合、桁の長さを幅が上回っていると、収まりが悪いように感じます)
また、1970年のOECDトンネル会議の定義では、「計画された位置に
所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は
問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル以上の物
」とされています。
2平方メートルは何を想定しているのでしょう。人体の断面積でしょうか? 
加えて、「日本トンネル技術協会」では、仕上がり断面の直径が
0.8m以上の地中の管路も、トンネルとして扱っているようです。
地中もしくは地下に在り、入り口と出口を持つ細長い空間、としましょう。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : トンネル

コメントの投稿

Secret

開放系

敢えて「入り口と出口を持つ」
としたところが、ぼくなりの定義です。
反対に、入り口も出口も無いトンネルを考えることが
“小説”的なるものへの出発となるでしょう。
Dig it!
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN